垣外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2008年12月27日 (土) 08:21時点におけるChesapeake (トーク)による版 (一般的な意味に関する説明が全く抜けていたため加筆しました。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

垣外(かいと)とは、垣の外や、屋敷・村落の囲いの外を意味する語。この語は、近世の大坂では乞食の意味でも使われ、転じて、江戸時代大坂の4箇所(天王寺鳶田道頓堀天満)に存在した非人村も垣外と呼ばれた。関西地方の被差別民の大半は穢多系であったため、これらは特異な存在であり、歴史研究の大きなテーマになっている。このうち、天王寺のものだけが中世に成立したもので、それ以外は江戸時代になってから成立した事が分かっている。

関連項目