凌雲閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月21日 (月) 01:31時点における釣本直紀 (トーク)による版 (同時代の記憶や経験にもとづくもの)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:建築物 テンプレート:Coor title dms 凌雲閣(りょううんかく)は、明治期から大正末期まで東京浅草にあった12階建ての。名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。12階建てだったので「浅草十二階」とも呼ばれた[1]関東大震災で半壊し、解体された。

概要

凌雲閣は、起案者は長岡の豪商であった福原庄七、基本設計者はウィリアム・K・バルトン(バートン)、土木工事監督は伊澤雄司であった [2]。また、凌雲閣株式会社が設立され、のちに社長として写真家で東京市議会議員であった江崎礼二が就任した [3]。東京における高層建築物の先駆けとして建築され、日本初の電動式エレベーターが設置されたが、その設計にあたったのは東京電燈株式会社の技師であった藤岡市助と考えられる[4]電話設備は宣伝を目的として沖牙太郎が担当した[5]。完成当時は12階建ての建築物は珍しく、モダンで、歓楽街・浅草の顔でもあった。明治・大正期の『浅草六区名所絵はがき』には、しばしば大池越しの凌雲閣が写っており、リュミエールの短編映画にもその姿が登場する。

展望室からは東京界隈はもとより、関八州の山々まで見渡すことができた[6]

1890年の開業時には多数の人々で賑わったが、明治末期には客足が減り、経営難に陥った。1911年6月1日に階下に「十二階演芸場」ができ、1914年にはエレベーターが再設されて一時的に来客数が増えたものの、その後も経営難に苦しんだ[7]。なお設計者のバルトンは設計時はエレベーターの施工は考慮しておらず、施工には反対したと後に親族は語っている[8]

浅草十二階の下の一帯は銘酒屋街となっており、実際としては私娼窟と化していた。それで浅草で「十二階下の女」と言うと娼婦の隠語を意味した。

1923年9月1日に発生した関東大震災により、建物の8階部分より上が崩壊。地震発生当時頂上展望台付近には12 - 3名の見物者がいたが、福助足袋の看板に引っかかり助かった1名を除き全員が崩壊に巻き込まれ即死したテンプレート:要出典。経営難から復旧が困難であったため、同年9月23日陸軍工兵隊により爆破解体された。跡地は後に映画館の浅草東映劇場となるが、現在はパチンコ店になっている。

2012年10月23日に凌雲閣南側の映画館跡に松竹が建設する再開発ビルが、凌雲閣を再現した構造とする計画があることが報じられた。ただし街並み整備地区計画による36mの高さ制限があるため、当時の高さよりは低くなる見込みである[9]

ちなみに凌雲閣解体後の1932年、浅草・雷門一丁目交差点に凌雲閣を模した「仁丹塔」という、森下仁丹の広告塔が完成、こちらもランドマークとして人々に親しまれていた。1942年に金属供出のため解体されたが戦後の1949年に再建。しかし、これも1986年7月10日に老朽化によって解体された。現在その跡地にはコンビニエンスストアファミリーマートが立地しており、壁面に「仁丹塔跡」のプレートが設置されている([[[:テンプレート:座標URL]]35_42_41.4_N_139_47_30.4_E_region:JP-13_type:landmark&title=%E4%BB%81%E4%B8%B9%E5%A1%94%E8%B7%A1 位置])。

完成当時のデータ

  • 開業日:1890年11月11日
    • 当初11月10日と報じられたが、来賓の都合で翌11日に繰り延べられた[2]。エレベーターの日(11月10日)はこの当初の報道にちなんでいる。
  • 高さ:173尺(約52m)
    • 当初220尺と報じられた[6]が、震災予防調査会の再調査(大正一〇年)では避雷針も含めて173尺とされている。なお堀口[10]は、この再調査では天井ふところ分の一五尺、基礎底面からの高さ二〇尺、入り口の石段の高さ二尺が含まれておらず、これらを合わせると、当初の発表通り二二〇尺になるとしている。
  • 建坪:37坪(122.31m²)
  • 設計:ウィリアム・K・バルトン(William K. Burton、イギリス人、お雇い外国人
  • 入場料:大人8銭、子供4銭
  • 構造:10階まで煉瓦造り、11・12階は木造
    • 1階は入り口階、2階-7階は諸外国の物品販売店(計46店舗)、8階は休憩室、10階-12階は眺望室[6]
    • 1-8階にかけて日本初のエレベーターが設置された開業当日より故障が頻発し、翌1891年5月に使用中止に[7]なり東京電燈との間で訴訟沙汰となる[11]
    • 11階には五千燭のアーク灯二個が掲げられた[6]
    • 各階の内部には3個の電灯を点じて、176個の窓から光を放った[6]
    • 10-12階の眺望室には望遠鏡が設置された[6]

文学、創作における凌雲閣

凌雲閣の登場する作品。

同時代の記憶や経験にもとづくもの

後世になってからのもの

大阪にあった凌雲閣

浅草凌雲閣竣工の前年の1889年、大阪・北野茶屋町の遊園地「有楽園」内に、凌雲閣(9階建て・高さ39m)が完成していた(檀重三から鷲尾宇兵衛へ譲渡[12])。「梅田東生涯学習ルーム体育館」(旧梅田東小学校跡地)の門前に、その碑が残る。

そのまた前年の1888年に近隣に作られた眺望閣(遊園地「有宝地」内の5階建て・高さ31mの六角柱状パノラマ式高塔で、日本で最初の西洋式高層建築ともいわれるが、1904年に解体)と共に、「キタの九階」「ミナミの五階」と呼ばれた[13]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • テンプレート:Cite web
  • 2.0 2.1 国民新聞 明治23年11月12日
  • 風俗画報『浅草公園』(明治30年)
  • 郵便報知新聞 明治23年1月10日
  • 港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ (沖 牙太郎) 第2回 起業、そして事業拡大へ|時代とOKI|OKI
  • 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 風俗画報第23号pp.12-13 (明治23年12月10日号)
  • 7.0 7.1 細馬宏通『浅草十二階 増補新版』(青土社, 2011年)
  • 喜多川周之「浅草十二階とバルトン」(「浅草双紙」昭和五三年、浅草の会)
  • テンプレート:Cite news
  • テンプレート:Cite web
  • 凌雲閣の昇降機 明治34年10月13日郵便報知『新聞集成明治編年史. 第八卷』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  • 綱敷天神社 氏地 茶屋町
  • 大阪あそ歩「呉の国から来た織女たち」 - 大阪市立図書館