ネットサーフィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月7日 (日) 10:44時点におけるPedia-City (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 ネットサーフィン (Net Surfingネットサーフ) とは、ウェブページ閲覧において、各ページを興味の赴くまま次々に表示して閲覧していく行動のこと。この様子を波から波へと渡るサーフィンに見立てた造語で、電子掲示板についても言える。インターネットが普及し始めた1990年代2000年頃まで頻繁に使われていた。

インターネットサービスプロバイダに勤務したジーン・アーモア・ポリー (Jean Armour Polly) が、1992年雑誌への寄稿で「インターネットをサーフィンする (surfing the Internet)」という表現を用いたのが起源とされるテンプレート:要出典。また、1991年~92年にかけてUsenetで同様の言葉が散見されたとも言われ、どちらにしても当時目新しい用語であった「World Wide Web」の「Web」を語感が近い「wave」に例えていることは想像に難くない。Wikipedia上でも、ワード毎にリンクを張ることができるため、「Wikipedia上でのサーフィン」もWikipediaの一つの楽しみ方である。

1種類のサイトを見る場合、「○○サーフィン」と、サイトの種類を「○○」の部分に入れていうこともある(ブログサーフィンなど)

関連項目

テンプレート:ウェブブラウザテンプレート:Internet-stub