高部正樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月9日 (水) 14:03時点における犬空 (トーク)による版 (経歴)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:BLP unsourced 高部 正樹(たかべ まさき、1964年 - )は、日本出身の元傭兵である。元航空自衛隊飛行幹部候補生二等空曹。現在は軍事フリーライター、日本文化チャンネル桜コメンテーター。

経歴

1964年、愛知県で生まれる。

将来の夢をパイロットもしくは歩兵と定め、高校卒業と同時に航空学生として航空自衛隊に入隊。航空学生課程を修了し、三等空曹に昇任。その後は飛行幹部候補生として、練習機を用いてパイロットとなるための訓練を受けたが、訓練中に負った背中の怪我により飛行幹部候補生を罷免された。航空自衛隊では、飛行幹部候補生を罷免された自衛官を直ちに除隊させることはなく、部内の他職種への配置転換を命じるという一種の救済措置を実施しているが、自ら除隊した。除隊時の階級は飛行幹部候補生二等空曹。

その後、もうひとつの夢であった、肉体的・精神的に精強な歩兵になることを決意し、1988年、当時ソビエト連邦の侵攻を受けていた、アフガニスタンに単身乗り込む。ムジャヒディンの中の一派の「ジャミアテ・イスラミ」に加わり、ソビエト連邦軍との紛争やソビエト連邦軍撤退後のムジャヒディン同士の抗争(内戦)を戦う。

1990年代に入り、活動拠点を東南アジアに移し、カレン民族解放軍に加わり、ビルマ(現ミャンマー)からの独立闘争に参加する。途中94年から95年の間は、クロアチア傭兵部隊「ビッグ・エレファント」の一員として、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争に参戦している。帰国後は、再びカレン民族解放軍に参加した。

近年では、民間軍事会社に雇われていた傭兵仲間と共に、イラク入りする予定であったが、足の骨折のため、断念している。

1990年末と2002年8月にイラクからのオファーを受けているが、1990年は結果としてイラク入りしていない。また、2002年はオファー自体を断っている。

傭兵を引退後、ジャーナリストとして活動。タイ・ミャンマー情勢に精通し、タイ語を操り、紛争地域の取材活動や幅広い人脈から、コーディネーターとしても活動している。

株式会社カートプロモーション 所属

略歴

  • 1964年 - 愛知県に生まれる
  • 幼少期に神風特別攻撃隊の本を読み、将来の夢を歩兵またはパイロットと定める
  • 1982年 - 航空自衛隊に航空学生として入隊、パイロットとなるための訓練を積む
  • 1988年頃 - 訓練中の怪我により空自を除隊。アフガニスタンのムジャヒディンに義勇兵として加わる
  • 1990年 - イスラムの生活になじめず、東南アジアに活動の拠点を移す
  • 1994年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争に参加
  • 1995年 - 再びカレン民族解放軍に参加
  • 2007年7月いっぱいで傭兵を引退した。引退後も、カレン民族解放軍の集会への出席や、執筆活動を行う。
  • 2011年3月 -東日本大震災の被災地を支援。福島第一原子力発電所の事故に際して、適切な対応を怠り事故の被害を拡大させたとして、当時の菅直人首相、枝野幸男官房長官、清水正孝東京電力社長ら6人を、業務上過失傷害(刑法211条)の疑いで東京地検に告発。

著書

  • 『戦争ボランティア』 並木書房 1995年1月 ISBN 4890630600
  • 『戦争志願』 並木書房 1996年02月 ISBN 4890630686
  • 『戦争理由』 徳間書店 1998年12月 ISBN 4198609462
  • 『傭兵のお仕事』 文芸社 2001年8月 ISBN 4835526392
  • 『傭兵の誇り』 小学館 2001年11月 ISBN 409389261X
  • 『今知るべきコンバットサバイバル』 文芸社 2004年2月 ISBN 4835573366
  • 『傭兵の生活』 文芸社 2005年9月 ISBN 4286006484
  • 『戦友 名もなき勇者たち』 並木書房 2008年5月 ISBN 4890632275
  • 『実録!!傭兵物語~WAR DOGS~』 双葉社 2011年1月 ISBN 4575302905
  • 『傭兵が教える危機管理の心得』文芸社 2012年8月 ISBN 4286118738

出演

株式会社 カートプロモーション http://www.kart-promotion.co.jp/index.php