堤焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月23日 (日) 15:10時点におけるKirin187 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 堤焼(つつみやき)は宮城県仙台市にて焼かれる陶器

江戸時代中期に仙台藩主、伊達綱村が江戸から今戸焼の陶工を招き、日用品を焼かせたのが始まり。昭和初期には民芸運動の代表者、柳宗悦が「東北を代表する民窯」と誉め称えたが、今日では江戸末期から続く乾馬窯1つが堤焼の歴史を守り続けている。堤町(仙台市青葉区)一帯に窯場があったことから、堤焼という名がついた。

堤焼の特徴は、野趣溢れる釉薬にあり、特に黒と白のなまこ釉を同時に掛け流す流し掛けなまこ釉は堤焼独自の特色である。二重に流し掛けることによって、上下の釉薬が化学反応を起こし、器の表面に濃淡の斑が発色し、味わいのある斑紋、流紋となる。

外部リンク

テンプレート:Pref-stub