ツルドクダミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月24日 (日) 13:10時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 8 件をウィキデータ上の d:q1802551 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ツルドクダミPolygonum multiflorum)は中国原産のタデ科のつる性多年草。は心臓形でドクダミに似る。は単性、白く円錐花序をなして秋に咲く。地下に塊根があり、漢方薬何首烏カシュウ)と称される。

もともと漢方薬として栽培されたものが一部で野生化している。東京都心部でも見られるが、これも大名屋敷などで栽培されたのが逸出したものといわれている。

何首烏

ツルドクダミ塊根生薬として何首烏と呼ぶ。古くから強壮剤として利用され、また、烏のように髪を黒くする作用があることから「」の文字がつけられている。生何首烏は潤腸、瀉下および消炎の作用が強く、熱加工した製何首烏は肝腎補益の作用が強い。

なお、何首烏を鉄器で調理したり動物の血に晒すなど鉄分を加えることや、ネギニンニクを共に食することは禁忌とされている。