南栗橋車両管区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月13日 (日) 17:26時点におけるHohi233 (トーク)による版 (管理下の組織)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

南栗橋車両管区(みなみくりはししゃりょうかんく)は、埼玉県久喜市北広島にある東武鉄道車両基地及び総合メンテナンスセンターである。敷地内に南栗橋工場があり、列車検査・月検査のほか、全般検査や重要部検査を行っている。日光線南栗橋駅の北側に位置する。

概要

1986年昭和61年)に南栗橋駅開設に伴い構内に春日部検修区南栗橋派出所として留置線が設置された。沿革の項目にもある通り、組織の移転・統合などの歴史を辿れば、春日部検修区を経てさらにはその前身である、電車運転開始の為に1924年大正13年)に新設した西新井研修区にまで遡ることができる。

1994年平成6年)より列車検査・車内清掃業務を開始するなど機能拡充が進められた。2003年(平成15年)には本線系の春日部・館林・新栃木の3検修区を統合して南栗橋検修区となり、春日部検修区が南栗橋検修区春日部支所に、館林・新栃木の各検修区が同出張所となった。 2004年(平成16年)には従来の西新井工場杉戸工場を移転・統合した南栗橋工場が当区敷地内に開設され、同工場と川越工場を管理下に置く南栗橋車両管理区となる。2009年(平成21年)に南栗橋車両管区に名称変更、七光台検修区を同管区支所として再発足した。

2005年(平成17年)からは年1回、秋に東武ファンフェスタが開催されている。

管理下の組織

試運転区間

テンプレート:出典の明記

  • 10000系列、100系、300・350系、6050系、30000系、8000系(2・3・4・6連) - 南栗橋駅 - 新栃木駅間
  • 20000系列、200・250系、1800系、8000系(8連) - 南栗橋駅 - 東武動物公園駅 - 加須駅間

沿革

  • 1924年大正13年) - 西新井電車区発足
  • 1927年昭和2年) - 西新井電車庫館林分庫発足
  • 1929年(昭和4年) - 新栃木電車庫、野田電車庫(総武鉄道)発足
  • 1943年(昭和18年) - 館林電車区発足(館林分庫から独立、1946年(昭和21年)に現在地に移転)
  • 1944年(昭和19年) - 野田電車区(東武鉄道)発足
  • 1945年(昭和20年) - 杉戸工場発足
  • 1952年 (昭和27年) - 西新井電車区が竹ノ塚電車区へ移転(現・東京地下鉄千住検車区竹ノ塚分室
  • 1955年(昭和30年) - 西新井第3工事区と浅草工場が合併し、西新井工場発足
  • 1963年(昭和38年) - 新栃木電車区発足(現在地に移転)
  • 1966年(昭和41年) - 竹ノ塚電車区が北春日部に移転し春日部電車区発足
  • 1968年(昭和43年) - 七光台電車区発足(現在地に移転)
  • 1971年(昭和46年) - 各電車区が電車乗務区と検修区に分離される
  • 1986年(昭和61年) - 春日部検修区南栗橋派出所を新設
  • 1988年(昭和63年) - 同派出所に留置線を増設(1991年(平成3年)まで)
  • 1994年平成6年) - 同派出所にて列車検査開始
  • 2003年(平成15年) - 春日部・館林・新栃木の各検修区を統合し南栗橋検修区発足。従来の検修区は本区の支所・出張所となる
  • 2004年(平成16年) - 南栗橋工場が完成し、西新井工場と杉戸工場が統合・移転。南栗橋車両管理区発足。南栗橋工場と川越工場を管理下とする
  • 2005年(平成17年)- 南栗橋工場でISO14001認証を取得。
  • 2009年(平成21年)- 南栗橋車両管区発足、七光台検修区を同管区七光台支所とする。

東武ファンフェスタ

ファイル:Tobu-1800-350-300-1800.jpg
第1回東武ファンフェスタの撮影会展示車両

2005年から毎年秋に行われ、開催日には南栗橋駅との間で東武バスセントラルによる無料送迎バスが運行される。開催時間は10時から15時半。

主な内容

  • 飲食・物販コーナー
    東武鉄道の関連企業や鉄道各社、沿線自治体(両毛地域や日光会津地域)等の出店があり、物販やPRが行われる。
  • 鉄道車両撮影会
    撮影会の時間は11時半から14時。各回の展示車両は下記参照。
  • 車両(自動車)展示コーナー
    保守用作業車やバス、消防車などが展示される。
  • 休憩用車両
    通勤系車両が用いられ、自由に出入りできる。会場入口近くと奥に1編成ずつ用意される。奥の1編成は子ども制服着用・撮影会場を兼ねている。
  • 工場見学
    車体移動、車輪圧入、台車塗装の実演見学や、客室放送操作、ドア操作、マスコン操作、カム操作、パンタグラフ操作、ブレーキ操作の体験ができるほか、車両機器展示が行われる。なお、工場見学は15時で終了となる。
  • 臨時列車運行
    第1回から第4回まで開催日に南栗橋駅着の臨時列車が運行された。第2回以外は事前申込制で乗車駅は出発駅のみに限られた。詳細は下記参照。

開催データ

  • 第1回
    2005年10月2日開催。当初は5月に開催予定であったが、東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切死傷事故により延期となったものである。撮影会展示車両は200系、300系、350系、1800系2本(原形車・通勤改造車)の5本。臨時列車は 浅草駅発の200系、新栃木駅発の300系、館林駅発で東武動物公園駅から日光線へ折り返す1800系の3本であった。
  • 第2回 
    2006年11月19日開催。撮影会展示車両は100系、200系、1800系、5050系、8000系8104F(初期修繕車・原形前面。七光台検修区所属)、東急8500系8614F(伊豆のなつ号)の6本。臨時列車は、北千住駅発で区間急行停車駅に停車する1800系(越谷駅で快速の通過待ち)と、柏駅発で野田線藤の牛島駅までの各駅と東武動物公園駅からの各駅に停車する8000系の2本が普通切符のみで利用可能な列車として運行された。
  • 第3回 
    2007年11月25日開催。撮影会展示車両は200系、1800系、10000系、20050系、30000系、50050系、東急5000系(2代)の7本。臨時列車には100系が使用され、JR品川駅発で栗橋駅の連絡線を経て新栃木駅から折り返す経路で運行された。
  • 第4回
    2008年11月30日 開催。撮影会展示車両は100系、250系、300系、20050系、30000系、50050系の6本。臨時列車は1800系使用・北千住駅発の経路を伏せたミステリー列車として乗客の募集を行った。運行された列車はかつての急行りょうもうを再現した「リバイバルりょうもう号」で、伊勢崎線経由で伊勢崎駅まで向かい折り返し、 太田駅 - 館林駅間を小泉線を経由、東武動物公園駅で日光線へ折り返す経路であった。東武博物館館長(2013年現在は名誉館長)・花上嘉成とTrain Simulator製作者・向谷実とのトークショーが開催された。
  • 第5回
    2009年11月8日開催。撮影会展示車両は8000系、10000系、20050系、30000系、50050系の5本。開催日がA期間にあたり、車両に余裕の無いことから特急形車両の展示及び臨時列車の運行はなかった。花上嘉成と鉄ドルと呼ばれる中嶋春香とのトークショーが開催された。
  • 第6回
    2010年12月5日開催。撮影会展示車両は8000系8111F・8505F(8111Fは初期修繕車・原形前面。このイベントのためだけに標識灯とサボ受けを復刻。いずれも森林公園検修区所属)、10000系(10080系11480F)、50050系、100系、200系、300系、1800系1819Fの7本。前年同様、臨時列車の運行は行われていない。花上嘉成と「鉄ドル」と呼ばれるタレントの木村裕子とのトークショーが開催された。
  • 第7回
    2011年12月4日開催。撮影会展示車両は8000系8111F(初期修繕車・原形前面)、50050系、100系、200系、1800系(12時30分から)、東急5000系(2代)、東京メトロ08系の7本。臨時列車は東武野田線開業100周年を記念し、1800系使用・柏駅発大宮・春日部経由南栗橋車両管区行きの経路で運行される。花上嘉成と鉄道ジャーナリスト史絵.とのトークショーが開催された。なおこの回の撮影時間は10時30分から14時までだった(1800系入線の関係で11時30分から12時30分まで中断)。
  • 第8回
    2012年12月2日開催。撮影会展示車両は8000系8111F(リバイバルカラー車・原形前面)、8000系(野田線所属修繕車)、100系、200系、1800系、10000系、30000系の7本。臨時列車は8111Fリバイバルカラー車デビューを記念し、8111F使用・船橋駅発春日部経由南栗橋車両管区行きの経路で運行され、「船橋 - 南栗橋」の前頭版サボも掲示された。花上嘉成と鉄道ジャーナリストの史絵.、さらに鉄道アイドル伊藤桃のトークショーが開催された。なおこの回の撮影時間は10時45分から11時までがツアー参加者限定、11時から14時30分までが一般来場者と分けられ、さらに15分毎の入替制がとられた。

参考文献

関連項目