アタマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月24日 (日) 10:12時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 22 件をウィキデータ上の d:q727229 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

アタマンアタマーンテンプレート:Lang-ru-short)は、コサック共同体で選出される指導者称号。この称号は、14世紀頃に出現した。ウクライナ語では「отаман」(オタマーン)となる。従って、ウクライナのコサックに関してはオタマンあるいはオタマーンと書く方が適切である。

概要

語源については諸説存在する。コサック自身の主張によれば、アラン語又はゴート・アラン語の「」、「男性」、「勇士」から来ている。別説によれば、テュルク系言語のアタ(父)とトゥマン(1万)の合成語だとされる。テュルク語のオドマン(odoman)は、「牧夫の長老」を意味する。

ウクライナ・コサックでは、シーチの中枢組織であるテンプレート:仮リンクキーシュを指揮するキーシュのオタマーンが置かれていた。また、ロシア革命後のウクライナ内戦期には、ウクライナ人民共和国などウクライナ系の軍隊指揮官が「オタマーン」を名乗った。

関連項目