ポアズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年6月15日 (土) 17:47時点におけるMerlIwBot (トーク)による版 (ロボットによる: et:Poise (strong connection between (2) ja:ポアズ and et:Puaas)を除去)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ポアズ(poise, 記号:P)は、CGS単位系における粘度の単位である。1913年に提唱されたもので、その名前はフランスの物理学者であるジャン・ポアズイユに因む。

1ポアズは、流体内に1センチメートル(cm)につき1センチメートル毎(cm/s)の速度勾配があるとき、その速度勾配の方向に垂直な面において速度の方向に1平方センチメートル(cm2)につき1ダイン(dyn)の力の大きさの応力が生ずる粘度と定義されている。すなわち、1 P = 1 (dyn/cm2)/((cm/s)/cm) = 1 dyn·s/cm2となる。

実際には、100分の1のセンチポアズ(cP)や1000分の1のミリポアズ(mP)がよく使われていた。

SIにおける粘度の単位はパスカル秒(Pa·s)であり、ポアズとの換算は 1 Pa·s = 1 kg/m·s = 10 P となる。ポアズは非SI単位であり、SIでは非推奨の単位としている。日本の計量法においては、ポアズは国内外で広く用いられており、使用を禁止することで混乱を招く虞があるため、「法定計量単位」として使用を認めている。

摂氏25度におけるの粘度は0.0089ポアズ(8.9ミリポアズ)である。

関連項目