ムジナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月10日 (日) 02:20時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 6 件をウィキデータ上の d:q2625845 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指す。地方によってはタヌキハクビシンを指したり、これらのをはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。

この混乱は、「マミ」のような地方名を交えて、非常に複雑な様相を呈しており、栃木県の一部のように、アナグマを「タヌキ」、タヌキを「ムジナ」と呼ぶ地域さえある。

ハクビシン

ムジナの候補のひとつとされるハクビシンは南方系の動物でありながら、九州に生息しておらず、四国および本州に生息している件や日本における生息が比較的近年まで確認されていなかった事実から帰化動物とされているが、ムジナとしてアナグマやタヌキと混同され、または雷獣として認識され、日本の在来種であったという説もある(ハクビシンの項も参照)。

民話・ことわざ

日本の民話では、ムジナはキツネやタヌキと並び、人をばかす妖怪として描かれることが多い。文献上では『日本書紀』の推古天皇35年(627年)の条に「春2月、陸奥国に狢有り。人となりて歌う」とあるのが初見とされ、この時代にすでにムジナが人を化かすという観念があったことが示されている[1]下総地方(現・千葉県茨城県)では「かぶきり小僧(かぶきりこぞう)」といって、ムジナが妙に短い着物を着たおかっぱ頭の小僧に化け、人気のない夜道や山道に出没し「水飲め、茶を飲め」と声をかけるといわれた[2]小泉八雲の『怪談』に収められた、のっぺらぼうの目撃譚「むじな」も、よく知られている。

ことわざ同じ穴のムジナ」とは、「一見違っているように見えるが、実は同類である」と言うことのたとえ。主に悪い意味で用いられることが多い。迷信では、ムジナが「(人間を化かすとされる)タヌキと同じ穴で生活する習性をもつこと」に由来していると思われる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite journal