勝浦藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月5日 (火) 20:16時点における27.140.2.219 (トーク)による版
勝浦藩(かつうらはん)は、上総国(現在の千葉県勝浦市串浜、もしくは墨名字庚申山)に存在した藩。
藩史
天和2年(1682年)4月21日、上総・安房・近江・丹波などに所領を持っていた植村忠朝は、新たに2000石を加増されて1万1000石を領する大名となり、勝浦藩が立藩した。植村氏は本多忠勝の寄子で、里見氏の牽制などで功績を挙げた譜代大名である。元禄10年(1697年)2月、忠朝の跡を植村正朝が継ぐ。このとき、正朝は弟の植村忠元に1000石を分与している。正朝の跡は植村恒朝が継いだ。しかし寛延4年(1751年)8月24日、分家の植村千吉が朝比奈義豊に殺害されるという事件が起こった。この事件の連座により、恒朝は所領を没収されて改易となり、本家の大和国高取藩主植村家道預かりとなった。ただし、名跡のみは養嗣子の植村寿朝が継ぐことを許された。
勝浦藩領は幕府代官吉田助達(源之助)による支配を経て、宝暦元年(1751年)12月、徳川家重の側近として活躍した大岡忠光が5000石加増で1万石の大名として入った。忠光は宝暦4年(1754年)3月に若年寄に栄進したことから5000石を加増された。宝暦6年(1756年)5月にも側用人に栄進したことから5000石加増で合計2万石となり、大岡家は本拠を武蔵国岩槻藩に置いた。勝浦領は房総分領として飛地となり陣屋や番所を拠点に郡奉行が常駐し、代官支配を及ぼした。
夷隅郡筒森村南方(大多喜町)には奥山御林が存在し、奥山番所において管轄し材木などの林産物を産出した。
歴代藩主
植村家
1万1000石→1万石 譜代
大岡家
1万石→1万5000石 譜代
- 大岡忠光(ただみつ) 従五位下 出雲守