毛利高泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年6月23日 (土) 20:44時点における49.128.136.127 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

毛利 高泰(もうり たかやす、文化12年(1815年)1月 - 明治2年9月1日1869年10月15日))は、豊後国佐伯藩の第11代藩主。

第10代藩主・毛利高翰の長男。正室は亀井茲尚の娘。子は毛利高謙(長男)。官位は従五位下、安房守、伊勢守。

天保3年(1832年)5月23日、父が病を理由に隠居したため、その跡を継いだ。藩財政再建のため、産物方を設置して専売制を行い、さらに殖産興業政策を推進した。また、領内の特産の海産物の流通統制などを行っている。嘉永6年(1853年)のペリー来航で海防が重視されると、西洋軍制を導入して砲術訓練や大砲鋳造などに尽力した。文久2年(1862年)12月9日、病を理由に家督を長男・高謙に譲って隠居した。明治2年(1869年)に死去した。享年55。法号は泰雲院。

テンプレート:佐伯藩主