八溝山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月28日 (水) 15:54時点における小石川人晃 (トーク)による版 (県道八溝山公園線の開通を反映)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 山 八溝山(やみぞさん)は、茨城県福島県の県境にある標高1,021.8mのである。栃木県との境界も山頂の西方、直線距離で1kmに満たない至近距離にある。茨城県の最高峰茨城県北ジオパークのジオサイトの一つ。

概要

八溝山地の主峰で北麓には久慈川の源流がある。八合目[1]の南麓には久慈川支流の八溝川の源流である八溝川湧水群があり、水戸光圀が命名したと伝えられる八溝五水(金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水)が名水百選に選ばれている[2]樹木ブナダケカンバカエデミズナラスギなど。保護林の八溝山天然林がある(八溝山天然林保存会)。

山頂には日本のを模した展望台(2012年11月現在無料)があり[3][4]、展望台からは阿武隈高地をはじめとして磐梯山奥日光那須連山などの山々を望むことができる。気象条件に恵まれれば筑波山富士山が見えることもある[4]東京スカイツリーは肉眼では見えないものの、撮影に成功した例がある [5]

歴史

古来よりの信仰の山でもあり[3]、山頂に豊作祈願の神[3]である八溝嶺神社(やみぞみねじんじゃ)が、八合目に坂東三十三箇所の二十一番札所である日輪寺(にちりんじ)がある。八溝山の名は八つの谷に分かれた山容から空海(弘法大師)が命名したと伝えられているが[2]、日輪寺の名もまた空海がこの地で邪鬼を退散させた伝説に由来するといわれる[3]。元治元年9月、水戸天狗党の別働隊の田中源蔵ほか300余名が追討軍に追い詰められ八溝嶺神社に立て篭もった。しかし、食料不足、情勢から神社前で隊を解散した。田中、隊員たちは下山後、捕縛されほとんどが処刑された。


交通

登るには、麓から山登りを楽しむ方法もあるが、山頂まで舗装された林道(八溝林道、および八溝山線林道)が通じており、自動車で山頂まで上がることもできる。ただし、細く急なカーブの連続[3]、きつい勾配もあり、運転には注意が必要である[3]。八溝山線林道途中の八合目にある旧参道入口、および山頂に程近い八溝林道と八溝山線林道の交点には駐車場とトイレ[4][6](2008年3月下旬麓より登山するも確認できずテンプレート:信頼性要検証)がある。

山頂まで続く道路には茨城県道248号八溝山公園線が2014年3月に開通し、この道路を利用して山頂に行くこともできる。

公共交通機関で行く場合は、JR水郡線常陸大子駅下車、茨城交通バスで蛇穴(じゃけち)まで約45分、蛇穴から山頂まで徒歩約3時間。

周辺

八溝山の画像

テンプレート:Gallery

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本三百名山

テンプレート:Mountain-stub
  1. テンプレート:Cite web
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite web
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 テンプレート:Cite book
  4. 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite book
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite book