褐藻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月17日 (土) 21:34時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ロボットによる: 秀逸な記事へのリンク uk:Бурі водорості)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表 褐藻(かっそう、テンプレート:Lang-en学名:Phaeophyceae)は、藻類の一群で、褐色をしているのが特徴である。ほとんどが海産で、極めて大型になるものが含まれる。

特徴

褐藻は、海産の多細胞藻類を中心とする生物群である。褐色をしていることからその名がある(ワカメは湯通しするまでは褐色)。単細胞のものはなく、糸状、葉状、あるいは樹枝状などさまざまな構造のものがある。生殖器分裂組織などが分化するものもあり、海藻の中では最もよく発達した藻体を形成し、大きくなるものでは数十mにも達する。

日常生活に最も近い褐藻は、コンブやワカメなどの食用の海藻である。

生活環

多くのものが単相と複相の2つの世代があって、世代交代のある生活環をもつ。コンブワカメでは複相の体(胞子体)の方がよく発達し、単相の体(配偶体)がごく小さい。しかし、両者にほとんど違いが見られないものや、大きさの関係が逆になっているものもある。ホンダワラ類(アカモク、ウガノモクなど)は複相の体のみで、動物と同じような生活環である。

減数分裂で生じる胞子鞭毛を持つ。配偶子は同型のものもあるが、精子に分化しているものも多い。鞭毛細胞は横に二本の鞭毛を持つ。前向きの一本は羽根型、後ろ向きの一本は鞭型である。

大型種では多年生のものもある。岩の上に固着する根状部のみを残して上が切り落とされ、翌年再びそこから茎を伸ばす。ホンダワラ類では、切り落とされた樹枝状の体がそのまま水面に浮かんだままで、枯れずに残り、長く海面を漂う。これを流れ藻と言い、稚魚のよりどころとなるなど、多くの生物に利用される。

成育環境

ごく一部を除いて海産である。多くは潮下帯以下の、やや深いところに生育する。特に寒冷な地域の海に大型種が多く、その地域での主要な海藻となっている。

分類

従来、褐藻植物門として独立した一群とされてきたが、近年、ケイソウ類等と共に不等毛植物門に含め褐藻(植物)綱とする。クロミスタ界 テンプレート:Sname では最も体制が発達した群であり、多くの目がある。

褐藻(植物)綱

テンプレート:Protist-stubテンプレート:Link GA