ガイノイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月23日 (土) 00:48時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 15 件をウィキデータ上の d:q730863 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ガイノイドテンプレート:Lang-en-short)とは、人間の女性に似せて作られたヒューマノイドで、女性のアンドロイドを意味する。ギリシア語女性を意味する γυνη に由来する。

かばん語fembotテンプレート:Lang-en-short)も同様に使用される。

ファイル:Actroid-DER 01.jpg
愛地球博でのアクトロイド

形態

人間の女性の外観を模した精巧な物から表面が金属で覆われている物まで幅広く存在する。

実現性

愛・地球博アクトロイドが展示されコンパニオンとして活用されたり、HRP-4C産業技術総合研究所で開発されたりしており、徐々に実現に近づいているといえる。用途としては受付や案内、介護、接客等ヒューマンインターフェースとしての用途が想定される。

フィクションにおいて

人工的な女性はフィクション古代ギリシャ神話にも登場する。これは近代的なフィクションにも受け継がれSFのジャンルにおいて顕著である。SFでは女性のロボットはしばしば映画「ウエストワールド」や1995年のポール・J・マコーリイの小説『フェアリイ・ランド(Fairyland)』、1938年のレスター・デル・リーの短編『愛しのヘレン(Helen O'Loy)』 、士郎正宗の『攻殻機動隊』に見られるように使用人や性的奴隷として扱われる[1]。 また、『To Heart』のマルチ等、数多くのアニメ作品やパソコンゲームに登場する。潜在的願望を反映した存在ともいえる。

フェミニストによる比喩

gynoidフェミニストの談話に比喩として女性の身体的強さと再生への期待からの自由を表すことに使用される。 fembot は時々フェミニストの女性への侮辱的な表現として使用される。

脚注

テンプレート:Reflist

関連分野

出典

  • Carpenter, J., Davis, J., Erwin‐Stewart, N. Lee. T., Bransford, J. & Vye, N. (2009). Gender representation in humanoid robots for domestic use.[International Journal of Social Robotics (special issue)]. The Netherlands: Springer.
  • Jordana, Ludmilla (1989) Sexual Visions: Images of Gender in Science and Medicine between the Eighteenth and Twentieth Centuries. Madison, Wis.: University of Wisconsin Press. ISBN 0-299-12290-5
  • Leman, Joy (1991) "Wise Scientists and Female Androids: Class and Gender in Science Fiction." In, Corner, John, editor. Popular Television in Britain. London: BFI Publishing. ISBN 0-85170-269-4
  • Jon Stratton, The desirable body: cultural fetishism and the erotics of consumption, University of Illinois Press, 2001, ISBN 9780252069512.
  • Patricia Melzer, Alien Constructions: Science Fiction and Feminist Thought, University of Texas Press, 2006, ISBN 9780292713079.
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book