OTO M35型手榴弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月30日 (日) 22:17時点における106.174.65.83 (トーク)による版 (本文加筆・改筆 構成の変更)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

OTO M35型手榴弾(OTO M35がたてりゅうだん)は、イタリアオート・メラーラで開発された手榴弾である。

OTOとはオート・メラーラ社の略称で、数字の35は1935年にイタリア軍で導入された事を示す。

概要

各国が手榴弾の発火方式に時限式信管を使用する中、イタリア軍は手榴弾に衝撃作動式信管を採用していた。その構造は、

  • 弾体上部に撃針と起爆時の散弾効果発揮兼用の鉛球があり、鉛球の下に撃針がある
  • 弾体下部には信管と炸薬があり、撃針はセフティプレートで固定されている
  • セフティプレートは弾体上半分を覆うアルミ製のキャップカバーに接続されており、キャップカバーはセフティピンで弾体に留められている

というものである。セフティピンには使用時に抜きやすいように革製のタブが付けられていた。

使用時の作動手順としては、

  • 1 セフティピンが抜かれて投擲されると、キャップカバーが外れ、カバーが外れるのに伴って連動しているセフティプレートが抜け、撃針の固定が解かれる
  • 2.この状態で手榴弾自体に衝撃が加わると、鉛球に押された撃針が信管を突いて発火させ、炸薬を起爆させる

というものとなっていた。

一般的な使用方法は、安全ピンを抜いて投擲し、地面にぶつけて爆発させるというものだったが、キャップカバーが設計上の想定通りには外れないことが多く、セフティプレートによる撃針の固定が解かれないことが多々あった。しかも、構造上の問題から固いものにぶつからなければ撃針が作動しない事が多く、結果的には投擲しても爆発しない状況が多発した。

更に問題なことに、投擲時には不発だった手榴弾が後から爆発する事故が度々起こった。この不発手榴弾は「赤い悪魔[1]」と呼ばれ、敵味方共に恐れられた。大型化されたOTO M42型手榴弾もあったが、やはり同様の構造だったため作動の信頼性に大いに問題があった。

イタリア製の主な手榴弾は三種類(OTO35型、ブレダ35型、S.R.C.M35型)あったが、やはりどれも同様の起爆装置を用いていたために動作が非常に不確実で、更に製造上の不良が多く品質が安定していなかった。味方に被害が及ぶことの多いこの手榴弾をイタリア軍将兵は次第に敬遠し、かわりに提供されたドイツ製の手榴弾を使用することが多くなった。

OTO M35型手榴弾・データ

  • 重量:150グラム
  • 全長:96mm
  • 直径:58mm
  • 殺傷半径15m
  • 炸薬量:36グラム

参考文献

イアン・フォッグ著 『手榴弾・迫撃砲』 関口幸男訳、サンケイ新聞社出版局、1974年

脚注

  1. 当時のイタリア軍手榴弾には危険物であることを示すために弾体には赤いエナメル塗装が施されていた。

外部リンク