スクミリンゴガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月23日 (土) 11:57時点におけるPompomgt (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister テンプレート:Sister

ファイル:Pomacea canaliculata eggs.jpg
スクミリンゴガイの卵。スケールはcm

スクミリンゴガイ(学名 テンプレート:Snamei)は、リンゴガイ科(リンゴガイ、アップルスネイル)の1種の淡水棲大型巻貝である。

形態

成体は殻高50〜80mmに達する。淡水巻貝としては極めて大型で、日本では一般的に「ジャンボタニシ」と呼ばれる。オスは殻高25mm、メスは30mmが性的に成熟した個体である。

卵は多数がかたまった卵塊を形成し、陸上の乾燥に耐えられる固い殻を持つ。鮮やかなピンク色をしているため大変目立つ。

生態

自然分布の野生個体は南アメリカ ラプラタ川流域に生息するが、原産地外の世界各地に著しい移入、定着がみられる(後述)。

巻貝としては歩行速度が非常に速い。雑食性で、植物質、動物質を問わず、水中の有機物を幅広く摂食する。「ジャンボタニシ」とは呼ばれるが、真のタニシ類と異なり、濾過摂食は行わないと考えられている。

産卵は水面から離れた植物体表面や岸辺の壁面におこなわれる。産卵直後は1個1個の卵を結びつけている粘液が柔らかいが、やがて硬質化して付着箇所から容易には剥がれない状態となる。

卵塊は一見して異様なピンク色で大変目立つが、さらにそれら卵の内部は神経毒PcPV2で満たされている。食べた場合苦味もある。この毒と色彩によって、スクミリンゴガイの卵はカミアリ(Fire ants)以外の全ての捕食者から守られているという[1]。ただし、卵は空気中でしか孵化できず、何らかの理由で水中に落下すると死んでしまう。

卵は日本の夏期の場合、2週間程度で孵化。孵化した幼体は水温と栄養状態に恵まれれば2ヶ月で性成熟する。

鰓呼吸だけでなく肺様器官により空気中の酸素を利用することもできる。また、乾燥にも強い。このため乾期などに水中から離れても容易には死亡しない。一方、耐寒性はそれほど高くないため、日本で越冬に成功する個体の大半は殻高1〜3cmの幼体であるという。国内で定着し繁殖している地域も、おもに西日本である。

寿命は環境により変化するが、日本の野外個体は2年以内、飼育下では4年といわれる。

天敵は魚類、鳥類、捕食性水生昆虫、大型甲殻類、カメなどであるという。

分類

「ジャンボタニシ」の呼び名があり、かつてはタニシと同じタニシ上科 テンプレート:Sname に分類されていた。しかし現在の分類では別上科で、暫定的に同目とされているが新生腹足類内で近縁な関係にはなく[2]、非常に疎遠である。

また、日本にはリンゴガイ属 テンプレート:Snamei のうちスクミリンゴガイとラプラタリンゴガイ テンプレート:Snamei が生息するが、これらは形態では区別が困難である。

アジアに移入された種はかつてラプラタリンゴガイとされてきたが、1986年、日本産の種はスクミリンゴガイと同定された。しかし遺伝子を調べると、いくつかの県でラプラタリンゴガイも発見された[3]

アジアに主に生息するのはスクミリンゴガイであるが、ラプラタリンゴガイ、テンプレート:Snameiテンプレート:Snamei も発見されている。

人間との関わり

要注意外来生物

南アメリカ ラプラタ川流域原産だが、日本へは食用として1981年に台湾から長崎県和歌山県に、初めて持ち込まれた。83年には養殖場が35都道府県の500カ所にものぼった[4]。しかし、需要が上がらず、採算が取れないため廃棄された。84年に有害動物に指定されたが、廃棄されたり養殖場から逸出したものが野生化し、分布を広げている。この経過は、アフリカマイマイの場合と共通している。

外来種であり、世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種の1種ともなっている。

農業害虫

水田に生息しイネを食害することがあり、 東アジア東南アジア各地でイネの害虫とみなされる。生息地では、用水路やイネなどに産みつけられるの非常に鮮やかなピンク色がよく目だつのですぐ分かる。水路の壁一面に卵が張り付く事もあり、美観上の問題となっている場所もある。

生きた除草剤

水田の除草手段としてスクミリンゴガイを利用しようという動きもある。これには均平な代かきと微妙な水管理が必要である。方法は、稲苗が標的となる田植え直後に、水張りをゼロにしてスクミリンゴガイを眠らせる。その後、1日1mmで水深を上げ、雑草の芽を食べさせる。10日後にいっきに5cmの深さにする。こうすれば、株元が固くなった稲よりも、生えてくる雑草を好んで食べてくれるので、除草剤なしで栽培が可能であるという。

食用

スクミリンゴガイは体内に、広東住血線虫等の寄生虫を宿していることがある。 十分に加熱せず食した場合、寄生虫が人体に感染し、死に至ることもあるので注意が必要である。

駆除方法

天敵として、カルガモスッポンコイなどが知られている。大量に発生した地域では、スッポンの大量放流による駆除が行われている[5]。しかしこれらの駆除の為に放流した天敵を食用に捕らえる人間もおり、問題となっている[6]

先述のようにピンク色の卵は有毒であり、原産地南アメリカでもカミアリ以外天敵が存在しない。よってそのほとんどが幼貝へと無事に孵化し、それゆえ本種が爆発的に個体数を増やしているという指摘もある。だがこの卵は水中では孵化できない(卵がイネの株や水路の壁のような濡れない場所に産み付けられるのはそれゆえである)。よって、卵塊を見つけ次第水の中へ掻き落すのは個体数を減らすのに有効な駆除方法である。

飼育

アクアリウム市場でスクミリンゴガイの黄変種は、ゴールデンアップルスネールの商品名で流通している。水槽内のコケ取りタンクメイトとして飼育されるが、本来イネを食害する草食性の害虫であるように、水草水槽で飼育すると水草が食害にあう。淡水で繁殖するため、水槽内で数が増えすぎる被害も発生する。

出典・参考文献

  1. 「ScienceShot: Invasive Snails Protect Their Young With Odd Poison」http://www.daidake.com/links/1426-i-science-i-shot-invasive-snails-protect-thhttp://news.sciencemag.org/2013/06/scienceshot-invasive-snails-protect-their-young-odd-poison?ref=hp
  2. テンプレート:Cite
  3. 国内にはラプラタリンゴガイとスクミリンゴガイが生息する - 農研機構
  4. スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)に関する情報 要注意外来生物リスト:無脊椎動物(詳細)[外来生物法]
  5. 河川・池等での対策(九州沖縄農業研究センター)
  6. ジャンボタニシ退治にスッポン活躍(asahi.com / web archive)
  • 外来水生生物辞典(柏書房)ISBN 4-7601-2746-1

外部リンク

es:Ampullariidae fa:حلزون سیب fr:Ampullariidae hi:जल घोंघा it:Ampullariidae nl:Ampullariidae no:Eplesnegler pl:Ampularia