カメレオン科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月18日 (火) 15:09時点におけるKs (トーク)による版 (形態)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表

ファイル:Tongue extension in the Three-horned Chameleon.jpg
舌は非常に素早く体長以上に伸びる[1]。詳しくは外部リンクの動画を参照。

カメレオン科(カメレオンか、Chamaeleonidae)は、爬虫綱有鱗目に属する科。体色を変化させ、舌を伸ばして虫を捕るなど、特異な爬虫類としてよく知られる。

概説

カメレオン科は9-10におよそ200が属している。模式属カメレオン属 (テンプレート:Snamei)。

トカゲの仲間に含まれる群ではあるが、一般に独自のものとして認識されている側面がある[2]。これは以下のような特徴がよく知られているためである。

  • 体色変化が得意で、背景の色に溶け込んで姿を見つけるのが難しい。
  • 両方の目をそれぞれ別個に動かすことが出来る。
  • 尾を巻くことが出来、それで木の枝に捕まることが出来る。
  • 舌を伸ばして虫を捕る。

もっともこれは必ずしも正しくなく、体色変化は種によって範囲が決まっているし、その変化も必ずしも環境だけによるわけでなく、個体の状態や環状によっても変化する。

一般的な関心が高く、ペットとして飼育されることもあるが、飼育は容易ではない。

形態

最長種はウスタレカメレオンで全長69センチメートル[3]。最小種はミクロヒメカメレオンで、全長は最大でおよそ2.9センチメートル[4]、これは同時に陸上性の脊椎動物(有羊膜類)の中でも最小である(該当記事参照)。

体型は側扁し、重心が枝の上からずれずにバランスを取るのに役立つと考えられている[5]。全身の鱗は小型で、皮骨板や腹面の鱗に皮膚腺の出る孔がない[5]。体色を瞬時に変化させることができるが[5]、種により変化する色には限度がある[6]。変色能力はカメレオン亜科は高く、ヒメカメレオン亜科は低い傾向がある[6]。保護色の意味合いもあるが、変色する要素は主に生理的・心理的要因が大きい(例:興奮する、交尾を拒否する、体温を上昇させるなど)[6]。視覚だけではなく、皮膚が直接反応し変色する(体の一部を覆い強い光をあてると、覆った部分のみ変色する。眼を覆っても同様の結果が得られる。)[6]

後頭部に隆起(冠、冠突起、カスク)があり、頭頂部の線状の隆起(頭頂稜)やその側部の隆起(側頭稜)からなる[6]は大型で円錐形[5]。瞼は癒着し、鱗で覆われる[5]。左右の眼を別々に動かすことができ、前方の獲物に対し立体視することもできる[5]。カルンマカメレオン属のように頸部から肩にかけて左右にそれぞれ皮膚の膜(後頭葉、フラップ、ローブ)で覆われる種もいる[6][7]。尾は細く、多くの種でものに巻きつけることができる(ナマクアカメレオン、ヒメカメレオン属などは尾が短いため物に巻きつける力が弱いか物に巻きつけることができない)[6][5]。尾は自切しない[6][5]

四肢は細長い[5]。趾指は5本だが、前肢は内側の3本の指と外側の2本の指、後肢は内側の2本の趾と外側の3本の趾が癒合し二股になっている[6]。これにより木の枝を掴むことができる[6][5]。趾指の先には爪があり、枝に食い込ませることで体を支えることができる[6]

分類

系統的にはアガマ科に近縁とされる。最古の化石記録は、ドイツバーデン=ヴュルテンベルク州から出土した中新世のものである[8]

以下に現生種を示す。種数は Reptile database[9]による。

ヒメカメレオン亜科 Brookesiinae

カメレオン亜科 Chamaeleoninae

分布

アフリカ大陸ユーラシア大陸南西部、コモロスリランカセーシェル(トラフカメレオン)、マダガスカル[6][7][3][11][5]

生態

主に森林に生息する[5]。ほとんどは樹上性で、地上を歩行するのはうまくない。しかしヒメカメレオン亜科ナマクアカメレオンは地表棲で、後者は砂漠に生息する[6][7]。動きは緩怠で木の葉などに擬態する効果もあると考えられ、驚いた際に四肢を樹上から離し自ら下の樹上や地表に落下する種もいる[5]。オス同士では角を突き合わせる、噛みつくなどして争う[5]

食性は動物食で、主に昆虫を食べるが、大型種は鳥類哺乳類も食べる[5]エボシカメレオンは補助的に果実などの植物質も摂取する。

繁殖形態は主に卵生だが、カメレオン属やヒメカメレオン属には胎生の種もいる[11][5]

ラボードカメレオンは、約9か月間を卵で過ごした後、孵化して2か月で成熟して繁殖し、4-5か月で死ぬ[12]。これは2008年時点で知られている四肢動物としては最も短い寿命といわれる。

人間との関係

開発による生息地の破壊、ペット用の乱獲などにより生息数が減少している種もいる。コノハカメレオン属を除いた全ての属が属単位でワシントン条約に掲載され、ロゼッタカメレオンはワシントン条約附属書Iに掲載されている。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に野生個体が流通するが、一部の種では飼育下繁殖個体も流通する。

ペットとして

カメレオンは珍奇な姿、興味深い習性などもあってペットとしての需要はかなり高い。しかしながら、飼育はかなり困難であり、その配慮すべきポイントはかなり独特である[13]

かつては飼育がきわめて困難であるとの認識があり、『「飼うべき生き物でない」「繁殖はおろか長期飼育すら難しい」と言われてきた』ものである[14]が、その後飼育法が次第に確立し、現在ではそこまで言われることはない。

カメレオン飼育の困難さは、一般の爬虫類飼育の苦労とはかなり異なるところにある。以下にその幾つかを紹介する。

  • 生き餌しか食べないこと。生きた昆虫を常時確保する必要がある。慣れれば肉等を食ってくれるものもおり、またエボシカメレオンなどは植物質も食べるが、ほとんどのものは生きて動くものを与える必要がある。しかも、同一のものだけを与えていると飽きて食べなくなったり栄養バランスが崩れたりしやすい。これはヨーロッパイエコオロギなどが餌昆虫として導入されたことで大きく解消されてはいる。
  • 容器から水を飲まない。動くものしか認識しないのは水にも適用され、葉の表面できらめく水滴や水面が揺らめいているものからしか飲まない。従って、水を与えるためには霧吹きするか、しずくが常時垂れるような装置をつけるか、あるいは水を入れた容器にエアレーションをしかけ、動かすなどの工夫が必要となる。これらは樹上性爬虫類広範の飼育する際に共通する部分もあるが、カメレオンは水不足になると舌を伸ばし、餌を捕らえるのが難しくなるので、他の爬虫類より水不足が深刻となりやすい。
  • 環境の管理が難しい。熱帯性の動物であるため、耐寒性が低いのは当然であるが高温にも弱いものが多い。さらに高地に生息する種の場合、多湿かつ通風性を確保し、なおかつ低温で飼育することが求められる。いずれにせよ、日本の気候では年間を通じてエアコン稼働が望ましい。また、上から見下ろされるとストレスを感じるので飼育者の目の高さ以上に設置する必要がある。またカメレオンから見えるところに他の個体、別のペット、餌昆虫などが見えるとそれもストレスになる。

名称について

カメレオンという語はギリシャ語の khamai (小さな)と leon (ライオン)とされ、おそらく頭部周辺の発達した形状や体を膨らませて威嚇する様子をライオンに見立てたものとされる[15]

漢字では「避役」と書く。これは、古代中国でカメレオンと同じく姿を消すことができるとされた幻獣の「避役」が由来となっている。なお、中国では「避役」の他に「変色竜」(テンプレート:繁体字テンプレート:簡体字)とも呼ばれる。

文化的側面

目立つ特徴があること、それに1種はヨーロッパにも分布することから古くから広く知られ、関心を持たれてきた。枝の上でじっと動かず、目だけを動かして周囲を観察する様から賢者に喩えられることもある。錬金術等では熟慮や賢者のシンボルとされた。体色が大きく変化することから、変幻著しいことをカメレオンに喩えることもある。

参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

  • 海老沼剛、『爬虫・両生類パーフェクトガイド カメレオン』、(2011)、誠文堂新光社

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

カメレオンの生態
カメレオンの捕食

  1. ニュース - 動物 - 自然界の不思議な舌 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)February 27, 2014
  2. 海老沼(2011)p.4-5
  3. 3.0 3.1 千石正一「カメレオンの分類 第3回」、『クリーパー』第12号、クリーパー社、2002年、4-11頁。
  4. テンプレート:Cite journal
  5. 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 5.12 5.13 5.14 5.15 深田祝監修 T.R.ハリディ、K.アドラー編 『動物大百科12 両生・爬虫類』、平凡社1986年、109-110、122頁。
  6. 6.00 6.01 6.02 6.03 6.04 6.05 6.06 6.07 6.08 6.09 6.10 6.11 6.12 千石正一「カメレオンの分類 第1回」、『クリーパー』第8号、クリーパー社、2001年、32-33頁。
  7. 7.0 7.1 7.2 千石正一「カメレオンの分類 第2回」、『クリーパー』第9号、クリーパー社、2001年、24-30頁。
  8. テンプレート:Paleodb
  9. テンプレート:Cite web
  10. この和名は海老沼(2011)による。
  11. 11.0 11.1 千石正一「カメレオンの分類 第4回 ~ミツヅノカメレオン亜属(Triceros)~」、『クリーパー』第16号、クリーパー社、2003年、48-51頁。
  12. Kristopher B. Karsten, Laza N. Andriamandimbiarisoa, Stanley F. Fox, and Christopher J. Raxworthy, "A unique life history among tetrapods: An annual chameleon living mostly as an egg", PNAS 105, 8980-8984 (2008). テンプレート:Doi
  13. 以下海老沼(2011)
  14. 海老沼(2011),p.215
  15. 海老沼(2011)p.4