粒状斑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月21日 (木) 18:02時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 21 件をウィキデータ上の d:q845657 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Granules2.jpg
粒状斑と北アメリカ大陸の大きさの比較

粒状斑(りゅうじょうはん、granule)とは、太陽光球面に見られる対流模様。穀物の粒 (grain) を敷き詰めたように見えることが名前の由来である。

鍋の中の味噌汁のように、液体を加熱すると対流細胞と呼ばれる丸い模様がたくさんできるが、太陽の光球を構成しているガスも下層から運ばれる熱によって対流しているため、太陽面全体がこの対流細胞に覆われている。

粒状斑の直径はおよそ1000kmと小さいため、大きな望遠鏡を使わないと観測できない。一つの粒状斑の寿命は10分程度である。 テンプレート:太陽