宋明理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年4月6日 (土) 04:21時点におけるモンゴメリー (トーク)による版 (Daoism)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:儒教 宋明理学(そうみんりがく)は、またの名を道学(Daoism)[1]という[2]。中国の代・代の儒学を代表するテーマがであったことから名付けられた。代の儒学者たちからは宋学(そうがく)と呼ばれた。欧米では、英語のNeo-Confucianismに代表されるように、「新儒学」と呼ばれる。

概要

その起源は中唐韓愈柳宗元らに求められる。それまでの経典解釈学的な儒学(漢唐訓詁学)は批判され、人間の道徳性や天と人を貫くことわり(理)を追求することこそ学問であるとされた。このことは文学史上の古文復興運動と連動しており、文章は修辞などによる華麗さを追求するものではなく、を表現するための道具であるとされた。

宋代にはさまざまな流派が興ったが、やがて程顥程頤(二程子)を祖とする道学が主流となった。天理人欲理一分殊性即理などを述べた。

道学の流れを汲み、他の流派の言説をも取り入れつつ、後世に大きな影響力のある学問体系を構築したのは南宋朱熹である。朱熹の学派は道学の主流となり、このため程朱学派の名がある。朱熹は存在論としてを述べ、理気二元論を主張している。彼らの学問は性即理を主張したので性理学と呼ばれる。

一方、朱熹と同時代の陸九淵明代中葉の王守仁のグループは心即理を主張したので、心学と呼ばれる。心学は明代中期に隆盛した。

理気論は宋代は理気二元論、明代は気一元論へと変化していった。

主要学派

朱熹以前

朱熹以後

脚注

  1. 「道学」百度百科
  2. 「宋明理学」百度百科