黄老思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月26日 (金) 09:30時点における超プロ住民 (トーク)による版 (lk)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

黄老思想(こうろうしそう)は、中国戦国時代から初にかけて流行した道家の一学派の思想であり、その学問を黄老の学という。黄帝を始祖とし老子を大成者としたのでこの名がある。『黄帝四経』や『老子』がその思想的根拠・教典となる。『史記』では、稷下の学者である慎到田駢・接子・環淵らをその代表人物とする。また『史記』老子韓非子列伝では申不害韓非子を「黄老に本づき刑名をたっとぶ」とあり、法家の刑名思想を黄老に由来すると考えている。そこで黄老刑名の学の名がある。

漢初では曹参・汲黯・田叔といった人物がいる。また景帝の母である竇太后は黄老の書を好んだという。『史記』楽毅列伝に曹参に到るまでの黄老の学の系譜が書かれており、河上丈人→安期生→毛翕公→楽瑕公→楽巨公→蓋公→曹参となっている。このうち、楽巨公と蓋公は実在が確かめられる人物である。

1973年長沙馬王堆漢墓三号墓から出土した『経法』『十六経』『称』『道原』といった帛書は『黄帝四経』と呼ばれ、黄老思想の貴重な研究材料となっている。