イージスシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月2日 (水) 14:12時点におけるFE53BW (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:CG-47 CIC.png
イージスシステムのCIC(戦闘情報センター)配席図

イージス・システムテンプレート:Lang-en)は、アメリカ海軍によって、防空戦闘を重視して開発された艦載C4ISR武器システム。正式名称はイージス武器システムMk.7AEGIS Weapon System Mk.7)であり、頭文字をとってAWSと通称される。

イージス(Aegis)とは、ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたというであるアイギス(Aigis)のこと。この盾はあらゆる邪悪を払うとされている(胸当との異説もある)。

概要

イージス・システムは、アメリカ海軍のウィシントン提督、マイヤー提督の指導のもと、RCA社(現ロッキード・マーティン)が開発した[1]艦載C4ISR武器システムである。

従来、空の脅威から艦隊を守ってきた各種の艦対空ミサイル・システム(ターター・システムなど)は、いずれもせいぜい1〜2個の空中目標に対処するのが精一杯であり、また意思決定を全面的に人に依存していたことから、応答時間も長かった。こういった問題を解決するため、1950年代末よりアメリカ海軍は新しい防空システムの開発を試みたものの、計画は難航した。その後、慎重に洞察を重ね、また新しい技術を適用することで、1960年代末から1970年代にかけて開発されたのがイージス・システムである。

イージス・システムは、前任者たちのような単なる防空システムという枠にとどまらない、極めて先進的かつ総合的な戦闘システムとして完成された。イージス・システムのなかで、レーダーなどのセンサー・システム、コンピュータデータ・リンクによる情報システムミサイルとその発射機などの攻撃システムなどが連結されている。これによって、防空に限らず、戦闘のあらゆる局面において、目標の捜索から識別、判断から攻撃に至るまでを、迅速に行なうことができる。本システムが同時に捕捉・追跡可能な目標は128以上といわれ、その内の脅威度が高いと判定された10個以上の目標[2]を同時迎撃できる。このように、きわめて優秀な情報能力をもっていることから、情勢をはるかにすばやく分析できるほか、レーダーの特性上、電子妨害への耐性も強いという特長もある。

高性能ゆえに高価であり、イージス・システム全体としての価格は500億円と言われている。ただ、開発が1969年に始まったため技術としては既に成熟域に達しており、欧州諸国が独自に開発・採用している同種のシステム[3]よりは相対的に価格がこなれている。スペインがドイツ・オランダとの防空システム共同開発から脱退し「イージス」を採用したのもそれが理由である。

開発

ファイル:USS Norton Sound (AVM-1).jpg
イージスシステムの試験に従事する実験艦「ノートン・サウンド」

太平洋戦争末期に日本軍が実施した特別攻撃(特攻)に対処するため、アメリカ海軍は防空システムにおいていくつかの新機軸を導入したが、艦対空ミサイルというアイデアもその一つだった。いくつかの応急的なミサイル開発計画が実施されたのち、1944年にバンブルビー計画が開始された。その成果として、長距離射程のタロス、中距離射程のテリア、短距離射程のターターという3種類の艦対空ミサイルが実用化され、これらはその頭文字から3Tファミリーと呼ばれた。このうち、タロスはシステムとして嵩張ることもあってテリア、ターターの性能向上に伴って退役し、その後はテリアとターターが部品を共用しつつ改良を重ね、最終的にスタンダード・ミサイルとして統合された。しかし、これらは誘導方式などに非効率的な部分があったために、攻撃に対する対応能力に限界があった。具体的には、

  • 攻撃に際しては、同じ目標を捜索レーダーと射撃指揮装置が重複して追尾することになる
  • ミサイルの発射から命中まで、1つの目標に対して1基の射撃指揮装置が占有されてしまう

という問題が指摘されていた。このために、同時に対処できる目標は射撃指揮装置の基数と同数(2〜4目標)に制約された。

一方、ソビエト連邦においては、1950年代末より対艦ミサイルの大量配備が進んでおり、複数のミサイルによる同時攻撃を受けた場合、現有の防空システムでは対処困難であると判断されたことから、アメリカ海軍は1958年より次世代の防空システムとしてタイフォン・システムの開発を開始していた。しかしタイフォン・システムは複雑で嵩張るものになり、最終的に技術的な問題を解決できず、1964年にキャンセルされた。しかし、失敗に終わったとはいえ、タイフォン計画から得られた研究成果の多くが、のちにイージス・システムで結実することになる。

タイフォン計画の失敗を受けて、同年より先進水上ミサイル・システム(ASMS)計画が開始された。官民合同でのコンセプト作成を経て、1969年にRCA社が担当企業として選定されるとともに、ASMS計画はイージス計画と改称した。1967年に発生したエイラート撃沈事件、1970年にソ連が行なったオケアン70演習を受けて、開発は加速された。とくに、オケアン70演習においては、90秒以内に100発もの対艦ミサイルを集中して着弾させる飽和攻撃が実演され、従来の防空システムの限界が確認された。なお、RCA社は1986年にGE社に買収され、軍用エレクトロニクス部門はロッキード・マーティン社の傘下に入った。

地上での試験を経て、1975年より実験艦「ノートン・サウンド」による試験が開始された。同艦には、SPY-1レーダーの試作品、ミサイル発射機などが搭載され、太平洋上で総合的な試験がくりかえされた。このとき、高速目標に対する迎撃能力、レーダーの対妨害能力の高さが注目されたと伝えられている。

構成

ファイル:Aegis Weapon System.png
イージス武器システム (AWS) ベースライン2〜6の基本的な構成

イージス武器システム (AWS) を搭載する艦(イージス艦)のすべての武器システムは、イージスシステム (AWS) を中核として連結され、システム艦を構築して、艦全体の戦闘を有機的に統括している。この統合戦闘システムをイージス戦闘システム (Aegis Combat System: ACS) と通称するが、ここで接続される周辺機器はイージス・システムに特有のものではなく、他の艦艇などにも搭載されうる

イージス武器システム (AWS) それ自体は純粋な対空戦闘システムであって、以下のシステムによって構成される。なお、最新のベースライン7では、AN/UYQ-70の導入とともに分散処理方式が導入されており、情報を集中的に処理していた従来の各システムが、LANによって構成されるネットワークによって代替されている。

SPY-1レーダー

SPY-1レーダーはイージス武器システムの中心であり、多数目標の同時捜索探知、追尾、評定、発射されたミサイルの追尾・指令誘導の役目を一手に担う多機能レーダーである。動作周波数帯はSバンドであり、パッシヴ・フェーズド・アレイ・タイプの固定式平板アンテナを4枚持ち、これを四方に向けて上部構造物に固定装備することで、全周半球空間の捜索を可能にする。最初に開発されたA型、発展型のB型およびB(V)型は巡洋艦向けで、前後の上部構造物に分けて装備された。その後、レーダー機器を艦橋構造物に集中配置して効率化をはかるとともに小型化したD型、その改良型のD(V)型が駆逐艦向けとして開発された。また、D型をベースとしてさらに簡略化されたフリゲート向けのF型、より小型の艦艇向けのK型も開発されている。

D型では、アンテナ1面につき4350個のレーダー・アンテナ素子が配置され、最大探知距離450キロ以上、最大探知目標は200以上である。ただし、Sバンドで動作するため、低高度目標への対処に若干の問題があるとも言われており、一部の艦にはXバンドのAN/SPQ-9Bレーダーが追加装備されている。

テンプレート:Main

指揮決定システム(C&D)

指揮決定システム(C&D)は、従来のNTDS(海軍戦術情報システム)ないしCDS(戦術情報処理装置)を代替するもので、SPY-1レーダーやソナー、データリンクなどからの情報を総合して、周囲の目標について、その脅威度や攻撃手段などを自動で判断する。これにより、目標への対応についての判断において、処理時間が飛躍的に短縮された。巡洋艦においてはMk 1、駆逐艦においてはMk 2が採用されている。

イージス・ディスプレイ・システム(ADS)

戦闘指揮所の中枢となるマンマシンインタフェースである。42インチ大の液晶ディスプレイ(LCD)であるLSD(Large Screen Display)を中核としており、巡洋艦では4面構成のMk.1が、駆逐艦では2面構成のMk.2が採用される。ただし、巡洋艦のうちBMD 3.6改修を受けた艦は、左側のLSD 2面を外して、横長の大型ディスプレイ 1面と交換している。 テンプレート:Multiple image テンプレート:-

武器管制システム(WCS)

テンプレート:See also C&Dによって攻撃の判断がなされたとき、ミサイルを選定し、ランチャーに発射指令を送り、発射後には中間誘導を行い、終末段階においては射撃指揮システムに対して指令を行う。実際の攻撃を管制するのが武器管制システム(WCS)である。従来用いられていたWDSをもとに、イージスシステムに適合化したものである。

WCSは、Mk.99射撃指揮システムのほか、対艦ミサイルやCIWS、砲などとも連結され、その攻撃を管制する。巡洋艦においてはMk.1、駆逐艦においてはMk.8が採用されている。なお、試験艦「ノートン・サウンド」においては、従来型のWDS Mk.12が搭載されていた。

射撃指揮システム(FCS)

スタンダード艦対空ミサイルによる攻撃を直接になうのが射撃指揮システム(FCS)で、現在に到るまで一貫してMk99が用いられている。スタンダード艦対空ミサイルは、慣性誘導・指令誘導に従って飛翔したのち、最終的にセミ・アクティヴ・レーダー・ホーミングによって誘導されて目標を撃破するが、このときに目標の捕捉を行なうイルミネーターであるテンプレート:仮リンクも、Mk99射撃指揮システムの一部を構成している。

ミサイル・ランチャー

もっとも初期のイージス・システムは、Mk 26をミサイル・ランチャーとして使用していた。これは従来型の連装発射機で、発射するまえに、ミサイルを弾庫からレールに移動・装填する必要があった。このため、機構的に複雑であり、即応性に劣ったうえ、連続発射能力も限られた。

このことから、垂直発射装置であるMk 41が使われるようになった。これは、垂直に配置されたミサイルの保管コンテナがそのまま発射機となるもので、より単純であることから整備が容易であるうえに、それぞれのコンテナにミサイルが密封されるのでミサイルの整備も容易となっており、またミサイルを装填することで無防備に露出する必要がないので、より抗堪性が高い。

テンプレート:Main

テンプレート:Multiple image テンプレート:-

スタンダード対空ミサイル

イージス・システムでは、従来のスタンダード・ミサイルを改良したスタンダード・ミサイル2型(SM-2)を使用する。これは、発射してから目標に接近するまでの中途航程に慣性誘導・指令誘導を導入している。

飛翔中のミサイルは慣性誘導によってコースをとり、目標に動きがあったときは適宜SPY-1レーダーより指令誘導を受けることになるので、射撃指揮装置はその間ほかのミサイルを誘導することができる。これによって、射撃指揮装置の数以上の目標を同時に攻撃できることになり、同時に対処できる目標の数が飛躍的に増加し、タイコンデロガ級で15、アーレイ・バーク級では12程度と言われている。また、より効率的な飛翔ルートをとれるようになったため、射程も増大した。

テンプレート:Main

動作モード

イージス武器システム (AWS) は高度な自動化システムであり、下記の3つのモードを基本としている。

  1. 手動モード
    目標捜索から脅威度判定、攻撃指令からミサイル攻撃までのすべてのステップを、オペレーターが手動で行う。
  2. 半自動モード
    目標捜索から脅威度判定、攻撃指令からミサイル攻撃までのステップのうち、攻撃指令のみをオペレーターが行い、それ以外は全自動で実行される。
  3. 自動モード
    オペレータが事前に入力した「距離パラメータ」に基づいて、指揮決定システム(C&D)が状況を判断して、攻撃指令を発する。実際の交戦に至ったとき、人間の関与は不要である(途中で割り込んで制御することはできる)。

通常の運用においては、2の半自動モードが採択されることが多い。手動モードは、各システムの運用試験、あるいは厳格な統率が必要な局面において使用される。また、いくつかのフィクション作品[4]においては、全自動モードのことを「ハルマゲドン・モード」と称するが、実際にこのような呼称が行われているかは不明である。

バージョン

イージス・システムは継続的な改良を受け、多数のバージョンが生じている。これらは大まかにベースラインとして区別される。また、同じベースラインの内でも小改良などによって生じる差異に応じて、フェーズとしての区別がなされることもある。

ベースライン

ベースライン1
もっとも初期のイージスシステムであり、コンピュータとしては、従来の海軍戦術情報システムなどで用いられていたのと同様のテンプレート:仮リンクおよびテンプレート:仮リンク(補助)が採用されている。装備艦は、いずれも2005年中に退役している。
ベースライン2
ミサイル・ランチャーをMk.41垂直発射機に変更しており、これによってトマホーク巡航ミサイルの運用が可能になった。また、スタンダード艦対空ミサイルも、より長射程のものになっている。タイコンデロガ級のうち、ベースライン2以降を装備する艦をとくに「改タイコンデロガ級」と称することもある。なお、2008年から2010年にかけて、これらの艦のシステムは、全てベースライン8にバージョンアップ改修された。
  • タイコンデロガ級:6番艦から12番艦まで(CG-52〜58)の7隻
ベースライン3
レーダーを改良型のB型に変更したことで、高角度での目標探知が可能になったほか、全体に探知精度が向上している。また軽量化もなされており、タイコンデロガ級の抱える欠点であるトップ・ヘヴィーの改善に益している。なお、のちにはベースライン4に匹敵するレベルまで強化されており、これをベースライン3Aと呼んで区別する。なお、2012年より、これらの艦のシステムは、順次にベースライン9にバージョンアップ改修されつつある。
ベースライン4
新型のAN/UYK-43コンピューターの採用や、ディスプレイ、データリンク機能などが強化されており、またアーレイ・バーク級が装備するものについては、レーダーがD型に変更されている。なお、ベースライン4搭載艦のうち、タイコンデロガ級については、のちにベースライン5のフェーズIIIと同じ仕様にアップグレードされている。また、日本こんごう型護衛艦のうち1番艦から3番艦までは、これをベースとして日本独自の改正を加えたベースラインJ1を装備する。
ベースライン5
指揮・管制機能や情報連携能力が強化され、また民生品の導入(COTS化)によるコストダウンもはかられた。また、フェーズIIIではレーダーの管制プロセッサが強化されるとともに通信能力も向上している。
ベースライン6
発展型シースパロー(ESSM)短SAMの搭載に対応し、光ファイバー艦内通信システムが導入された。また、フェーズIIIはレーダーを改良型のD(V)型に変更したことで、低高度の目標や、低視認性の目標を捕捉する能力が向上している。
  • アーレイ・バーク級:29番艦から40番艦まで(DDG-79〜90)の13隻
ベースライン7
2011年2月現在最新のものである。従来の戦術情報処理装置による集中処理にかわって、新しいAN/UYQ-70ワークステーションによる分散コンピューティング方式が導入されており、システム構成が一新されている。共同交戦能力(CEC)に当初より対応しているほか、レーダーに新型プロセッサを導入し、また新型のスタンダード・ミサイルであるSM-2ブロックIIIBに対応した。
ベースライン7は商用オフザシェルフ(CAOTS)化が進められており、その度合いに応じた内部バージョンとして、CR(COTS Refresh)が設定されている。CRはすなわちハードウェアのバージョンを示したものであり、フェーズI(DDG-91〜102)はCR0、フェーズIR(DDG-103〜112)はCR1である。
ベースライン8
現用のイージス艦のシステムを近代化するためのイージス近代化(AMOD)計画に基づき開発されたもので、当初はCR2/ACB08と称されていた。ベースライン8は、2008年度より、当時ベースライン2を搭載していた7隻のタイコンデロガ級を対象として改修が開始されており、改修艦は2010年より順次に艦隊復帰を開始した。ハードウェアについてはCR2、ソフトウェアのバージョン(Advanced Capability Build, ACB)についてはACB08とされており、CECにも対応した。CR2は、ベースライン7と同様に情報処理装置・端末をAN/UYQ-70に更新し、アメリカ海軍が標準コンピュータ・アーキテクチャとして策定したOACE(Open Architecture Computer Environment)にほぼ準拠したものとされている[5]。またベースライン8搭載改修の対象となった艦がいずれもタイコンデロガ級であったこともあり、この改修に伴って下記のような改良が施された[6]
  • AN/SPQ-9B低空警戒レーダーの導入
  • CIWSのファランクス・ブロック1Bへの更新
  • Mk.45 5インチ主砲の長砲身化(54口径から62口径へ)
  • 対潜戦能力の向上(対潜システムをAN/SQQ-89A(V)15、船首装備ソナーをAN/SQS-53D、曳航ソナーをMFTAへ更新、艦載機としてMH-60Rに対応)
ベースライン9
ハードウェアについてはOACEに完全準拠したCR3、ソフトウェアのバージョンについてはACB12とされる。またBMD5.0が統合される計画であり、これにより対空戦(AAW)機能とミサイル防衛(BMD)機能を両立した、IAMD(integrated air and missile defense)機能が実現される[7]
ベースライン9には、下記のような5つのサブタイプが計画されている[8]
  • 9A - ベースライン3搭載艦(タイコンデロガ級6隻)へのバックフィット改修用。2012年度より順次に搭載改修を開始している。BMD機能を持たないAAW機能特化型である。
  • 9B - ベースライン4搭載艦のうちタイコンデロガ級9隻へのバックフィット改修用として計画されていたが、キャンセルされた。IAMD機能を有する予定であった。
  • 9C - ベースライン4搭載艦のうちアーレイ・バーク級17隻へのバックフィット改修用。IAMD機能を有する予定である。
  • 9D - アーレイ・バーク級フライトIIAの建造再開艦(DDG-113以降)への搭載用。IAMD機能を有する予定である。
  • 9E - 陸上版イージス(AEGIS ashore)への搭載用。BMD機能を有する予定である。

モデルナンバー

なお、イージス武器システムそのものはモデル・ナンバーによっても区別される。ただし、ベースラインによる区別のほうが性能を反映していることから、モデル・ナンバーはあまり重視されていない。

各艦が搭載しているモデルについてもあまり知られていないが、ノートン・サウンド(AVM-1)はmod.2、タイコンデロガ(CG-47)はmod.3、ヴィンセンス(CG-49)はmod.5、ウィンストン・S・チャーチル(DDG-81)はmod.9、マクキャンベル(DDG-85)はmod.11を搭載しているとされている。また、日本のあたご型護衛艦についてはmod.6(V)とされている。

ミサイル防衛

テンプレート:See ミサイル防衛任務には、元来イージスシステムが目的としてきた対航空機任務とは異なるハードウェアとソフトウェアが必要となる。大気圏外を飛行する弾道ミサイルを追尾するためには、イージスシステムの改修が必要となる。アメリカ国防総省ミサイル防衛局とアメリカ海軍、日本により共同開発が進んでいるイージス弾道ミサイル防衛システムではRIM-161スタンダード・ミサイル3 (SM-3) を用いて目標の弾道ミサイルをミッドコース段階で迎撃し運動エネルギー弾を直接衝突させることで目標を破壊する。

BMD任務において、イージスBMD艦は、弾道ミサイル発射を知らせる早期警戒情報を受けて、通報された方向を中心に、特定の範囲にレーダーの能力を集中させて、濃密な走査を実施する。航空機を目標としたとき、AN/SPY-1レーダーの最大探知距離は500 km程度とされているが、これにより、SM-3連携レーダーとしては、1,000km以上の最大探知距離を実現するともされている。[9] なお、1998年に北朝鮮がテポドン1号を発射した際、海上自衛隊の護衛艦「みょうこう」がこれを追尾したことが知られているが、この際に使用されたのは、AN/SPY-1レーダーが元から備えていたNTDCプログラム (Non-Tactical Data Collection)であった。イージスBMDにおいては、弾道ミサイルの追尾に使用する専用のプログラムが開発されている上、より精緻な追尾を可能にする発展型プロセッサも組み込まれている。

SPY-1レーダーが目標を捕捉・追尾して諸元を得ると、その情報は指揮決定システム(C&D)や武器管制システム(WCS)に入力され、SM-3の発射に必要な計算が開始される。このとき、膨大な情報を処理するため、イージスBMD 3.6においては、C&Dに補助コンピュータが追加されている。

また、スタンダードSM-3ミサイルの運用に対応するため、Mk.41発射機にも改修が加えられており、発射時の圧力に耐えられるように強化され、また、データ転送用の光ファイバー回線も追加された。

これらの改修はスパイラル開発のコンセプトに基づいて、ベースラインとはまた異なるロード・マップに基づいて、ミサイル防衛能力の向上が進められている。

ブロック2004
RIM-161A SM-3ブロックIの導入により、SRBMとMRBMへの対処が可能とされる。
BMD3.0E
まず、イージスBMDの初期配備体系たるブロック2004の初期段階として、先行して長距離捜索・追尾 (LRS&T)能力のみを保有するものとして開発されたもので、アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の11隻に配備された。コンピュータ・プログラムの改良によって、レーダー・エネルギーを集中させて弾道ミサイルを追尾することができるようになったほか、IBSに接続するための端末であるJTTが搭載された。
BMD3.0
BMD3.0Eに加えて応急的に迎撃能力を付与したもので、遅くとも2005年には開発され、タイコンデロガ級巡洋艦の「レイク・エリー」や「ポート・ロイヤル」に搭載されていた。これは、この時点で実戦配備に至っていなかったSM-3ブロックIの運用能力を持たせたものである。このうち、少なくともレイク・エリーにはさらに改修が加えられ、2006年6月に行われたステラー・プレデター演習の際には、精密な目標識別を可能にする新型プロセッサであるBSPを組み込んだイージスBMD3.0.1.2仕様にバージョン・アップされていた。
BMD3.6
その後、ブロック2004の最終体系として、改良型のRIM-161B SM-3ブロックIAの運用能力を付加するなどしたイージスBMD3.6が開発されており、タイコンデロガ級巡洋艦のシャイローや「レイク・エリー」、「ポート・ロイヤル」に搭載されたほか、アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦のミリアス、ステザム、カーティス・ウィルバーなどに搭載されるなど、実戦配備が進められている。スタンダードSM-3を効率的に運用するため、発射直前まで精確なGPSデータを算出するシステム(VGI)が導入されている。これにより、発射時の座標は、個々のミサイル・セルの単位で直前まで正確に計算され、入力される。
BMD3.6J / JB1.0
イージスBMD3.6の日本版であり、こんごう型護衛艦に搭載されつつある。イージスBMD3.6において、早期警戒情報などを受信するのはIBS/JTTであるが、IBSは米軍の基幹的な情報回線であるため、JB1.0においては、UHF-SATCOMを使ってリンク16 (TADIL J)の情報を送受信するS-TADIL Jが使用される。
ブロック2006/08
RIM-161A SM-3ブロックIBの導入により、SRBMとMRBMに加えて、限定的ながらIRBMへの対処が可能とされる。
BMD4.0
SM-3ブロックIBの運用能力を付与するとともに、目標情報処理のため、AN/SPY-1に新型のBSP(BMD Signal Processor)が導入されている。
BMD5.0
BMD4.0の成果をもとに、従来のイージスシステムのベースラインとの統合を実現する。BMD4.0以前では、BMDと通常型防空戦で異なるプログラムを使用していたが、BMD5.0において統合される。また、BSPの機能も、現行のレーダー信号処理装置とともにMMSP(Multi-Mission Signal Processor)によって更新される。
ブロック2010/2012/2014
SM-3ブロックIIAの導入により、SRBM、MRBMとIRBMに加えて、上昇段階であればICBMへの対処も可能となる。新規搭載艦についてはBMD5.1、既搭載艦への改修についてはBMD5.Xと呼称される。

USA-193の撃墜

テンプレート:Main

アメリカ国家偵察局が2006年12月に打ち上げた偵察衛星USA-193(NROL-21) は打ち上げ直後より制御不能に陥っており、2008年3月上旬に大気圏に再突入すると予想されていた。この衛星には姿勢制御用燃料として有害なヒドラジンが搭載されており、燃料タンクが破壊されず地上に落下した場合2ヘクタールが汚染されると見られた。燃料タンクを破壊し、さらに衛星破壊により発生するデブリの影響を最小限に止めるため、衛星が大気圏に突入する直前にSM-3を用いて破壊することが決定された。レイク・エリー (CG-70)ラッセル (DDG-59) ディケーター (DDG-73)の3隻のイージス艦がハワイ西の太平洋上に配置され、アメリカ東部標準時間2月20日22時30分(日本時間2月21日12時30分)に、レイク・エリーからSM-3ブロック1Aミサイルが発射され、高度247kmにおいて衛星を破壊することに成功した。この時の高度はそれまで公表されていたSM-3ブロック1Aミサイルの到達可能高度を60%以上上回っていた。 テンプレート:-

次期イージスシステム

現行イージスシステムの生産ラインは受注分をもって閉鎖され、次期イージスシステムに移行する。次期イージスシステムでは、SバンドおよびXバンドという、2つの周波数帯で動作するデュアル・バンド・レーダー・システムが採用される。Sバンド・レーダーは長距離捜索を行なうことから広域捜索レーダー(VSR: Volume Search Radar)と呼ばれている。一方、Xバンド・レーダーは低高度目標の捜索を行なうほか、ミサイルの誘導も行なうアクティヴ・フェーズド・アレイ・タイプの多機能レーダーで、SPY-3と呼ばれている。

また、SAMとしては、現用のスタンダード・ミサイルに加え、新型のRIM-174スタンダードERAM(SM-6)も搭載される予定である。SM-6は終末段階でアクティブ・ホーミングを採用しており、発射母艦からの誘導を不要としている。このため母艦の探知範囲外である超水平線での迎撃が可能となり、また母艦の管制負担を軽減させることでより一層の同時多目標処理能力強化が図られる。

なお、近年になって既存のイージス艦にも逐次Xバンド・レーダー(AN/SPQ-9B)が追加装備されつつあるほか、SM-6は現用のイージス・システムにも適合化される予定である。

脚注

  1. 世界の艦船』2006年12月号。
  2. タイコンデロガ級では、18個の目標と同時に交戦できるといわれている。
  3. 西(後に脱退)共同開発のタレス対空戦システムと、共同開発のPAAMS
  4. キース・ダグラス『ハルマゲドン・モード』、かわぐちかいじ『ジパング』など。
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite journal
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web
  9. 能勢(2008)において、Jane's Strategic Weapon Systems Issue 47によるとの記述。

脚注・参考文献

  • 「海上自衛隊の現有艦載レーダー」『世界の艦船』2003年2月号(通巻第607集)、42-44頁
  • 岡部いさく「現用イージス・システムの防空能力」『世界の艦船』2006年12月号(通巻第667集)、76-83頁
  • 藤木平八郎「イージス・システム開発の歩み」『世界の艦船』2006年12月号(通巻第667集)、69-75頁
  • 編集部「イラストで比較する『あたご』級とKDX-3型」『世界の艦船』2006年12月号(通巻第667集)、94-97頁
  • 編集部「世界のイージス艦とミニ・イージス艦」『世界の艦船』2006年12月号(通巻第667集)、84-89頁
  • 編集部「幻に終わった大型イージス艦たち」『世界の艦船』2006年12月号(通巻第667集)、100-101頁
  • 野木恵一「米海軍の研究開発システム」『世界の艦船』2007年5月号(通巻第674)、96-101頁

関連項目