海技大学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海技大学校(かいぎだいがっこう、Marine Technical College)は、兵庫県芦屋市にある独立行政法人海技教育機構所管の船員を教育・養成・訓練する学校である。
課程
- 海洋技術科
- 海技士科
- 講習科
- 通信教育科
学校名の変遷
- 海技専門学院 - 1945年(昭和20年)から1961年(昭和36年)までの16年間。
- 海技大学校 - 1961年(昭和36年)から現在に至る。
所管の変遷
- 運輸通信省 - 1945年(昭和20年)4月から5月までの1か月間。
- 運輸省 - 1945年(昭和20年)から2001年(平成13年)までの56年間。
- 国土交通省 - 2001年(平成13年)1月から4月までの3か月間。
- 国土交通省所管の独立行政法人海技大学校 - 2001年(平成13年)から2006年(平成18年)までの5年間。
- 国立交通省所管の独立行政法人海技教育機構 - 2006年(平成18年)から現在に至る。
沿革
昭和(戦中)
昭和(戦後)
- 1946年(昭和21年)
- 1949年(昭和24年)
- 5月 - 海技専門学院官制が廃止[5]。
- 6月 - 運輸省設置法を制定。その中で、附属機関として海技専門学院の設置を規定。
- 1951年(昭和26年)4月 - 船員通信教育制度が設けられ、通信教育を開始。
- 1952年(昭和27年)5月 - 神戸商船大学[6]が設置され、全施設の同大学に伴い、同一施設を共用の形をとる。
- 1955年(昭和30年)7月 - 芦屋市に移転。
- 1961年(昭和36年)4月 - 校名を海技大学校と改称。
- 1969年(昭和44年)11月 - 第1代海技丸を廃船。その後神戸商船大学から所管換えを受けた練習船深江丸を海技丸(第2代)と改名。
- 1981年(昭和56年)4月 - 運輸省の組織改正[7]が行われ、以下の2校の海員学校を廃止の上、海技大学校の分校とする。
- 1988年(昭和63年)3月 - 海技丸(第3代)が完成。
平成
- 1992年(平成4年)3月 - 七尾分校を廃止。
- 1997年(平成9年)3月 - 1995年(平成7年)の兵庫県南部地震により本館及び講堂・体育館が使用不能となったため、再建された。
- 2001年(平成13年)
- 2006年(平成18年)4月 - 独立行政法人(海技大学校と海員学校)の統合で独立行政法人海技教育機構が発足。
- 2009年(平成21年)3月 - 児島分校を廃止。
所在地
〒659-0026 兵庫県芦屋市西蔵町12番24号
- [[[:テンプレート:座標URL]]34_43_26.9_N_135_18_53.3_E_region:JP_type:edu 北緯34度43分26.9秒東経135度18分53.3秒]座標: [[[:テンプレート:座標URL]]34_43_26.9_N_135_18_53.3_E_region:JP_type:edu 北緯34度43分26.9秒 東経135度18分53.3秒]
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:海技教育機構- ↑ 1945年(昭和20年)3月31日 海技専門学院官制による(勅令第167号)。日本法令索引 – 国立国会図書館ウェブサイト
- ↑ 「国の恩に報いること」
- ↑ 大阪商船学校が東京高等商船学校の分校となった学校で、1901年(明治34年)に廃校。神戸商船大学の歩み - 神戸大学ウェブサイト
- ↑ 1945年(昭和20年)3月に設置。翌年1946年(昭和21年)3月に廃止。
- ↑ 1949年(昭和24年)5月31日 の運輸省設置法による(法律第157号)。日本法令索引 – 国立国会図書館ウェブサイト
- ↑ 2004年(平成16年)国立大学法人法により神戸大学海事科学部となり、現在に至る。
- ↑ その他にも門司海員学校が廃止の上、海上保安庁海上保安学校門司分校となった。