セーヴル条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月10日 (日) 20:25時点における58.188.148.47 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Map of Turkey in Asia, Syria, Palestine, Hejaz and Arabia by Frank Moore Colby.png
セーヴル条約により縮小したオスマン帝国の領土

セーヴル条約(セーヴルじょうやく)は、第一次世界大戦後の1920年8月10日に連合軍とオスマン帝国との間に締結された講和条約。フランス・パリ郊外のセーヴルで締結された事からこの名が付く。1918年10月30日に結ばれたムドロス休戦協定を受けての講和条約である。オスマン帝国はこの条約によって広大な範囲の領土を失った。

条約の骨格は1920年4月のサン・レノ会議で決定されている。

条約を締結したメフメト6世率いるオスマン政府(イスタンブル政府)に対し、ムスタファ・ケマルが主導してアンカラに組織されたトルコ大国民議会(アンカラ政府)はこの条約に反対した。条約締結後に更なる領土の拡大をはかろうとしてギリシャがおこした希土戦争で勝利したアンカラ政府は、ソ連と単独に条約を結んだため、旧連合国は再び交渉の席につきローザンヌ条約を締結、現在のトルコ領が確定した。この条約により現在のイラク、トルコ、イラン、シリアに住むクルド人は国境により分散させられ現在のクルド人問題を引き起こすこととなった。

条約内容

ファイル:TreatyOfSevres (corrected).PNG
セーブル条約下のアナトリア。青はギリシャに割譲。水色はアルメニアが独立。赤はイギリス、紫はフランスの委任統治下に。オスマン政府のもとに残った地域のうち、オレンジの縦線はボスポラス海峡沿岸のテンプレート:仮リンク、赤・紫・緑の縦線はそれぞれイギリス・フランス・イタリアの勢力圏となる

脚注

  1. 国際水路機関の前身。

関連項目

外部リンク

  • 条約全文