太初 (漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月19日 (火) 20:22時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 3 件をウィキデータ上の d:q836481 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

太初(たいしょ)は、中国前漢武帝の治世に使われた元号紀元前104年 - 紀元前101年。元年夏5月に太初暦への改暦が行われ、元封7年を太初元年とした。太初暦では、それまでの顓頊暦の10月歳首を正月歳首に改めたので、太初元年は前年の10月から12月までの15月間存在することになった。またそれに干支(十干十二支)をあてはめた。

テンプレート:ウィキプロジェクトリンク

干支について

太初元年については以下の4種がある[1]

  1. 丙子:『漢書』による。
  2. 甲寅:『史記』に「甲寅」とあることから。
  3. 丁丑:紀元前67年から単純に60年サイクルの逆算
  4. 戊寅:『史記』に「寅」とあることから。

西暦との対照表

太初 元年 2年 3年 4年
西暦 前104年 前103年 前102年 前101年
干支 諸説あり 戊寅 己卯 庚辰

関連項目

  1. 干支(えと)はいつ頃から使われているのでしょう?(かなり専門的)

テンプレート:中国の元号