立花忠茂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 武士 立花 忠茂(たちばな ただしげ)は、江戸時代前期の大名。筑後柳河藩の第2代藩主。立花直次の四男。諱は忠貞、忠之、忠茂。剃髪して好雪と号す。
生涯
慶長17年7月7日(1612年8月3日)、立花直次の四男として誕生。
生後まもなく、子が無かった伯父で初代藩主・立花宗茂の養嗣子となった。元和8年(1622年)2月27日、11歳のとき殿上において加冠する。従五位下に叙し左近将監と改め、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠より偏諱を授かり忠貞と名乗り、左文字の刀を賜った。
将軍の相伴衆として江戸に詰めていた養父・宗茂に代わり、寛永6年(1629年)頃に事実上家督を相続して藩政を司るようになった。寛永14年(1637年)11月の島原の乱では、自ら軍を率いて参戦し、功を挙げている。寛永16年(1639年)4月3日、宗茂の致仕により正式に柳河藩の第2代藩主となり、藩政の安定に努めた。
他にも義弟(忠茂の継室が伊達忠宗の娘)にあたる仙台藩第3代藩主・伊達綱宗が引き起こした伊達騒動では、親類として鎮静化に大きく関与。正保3年(1646年)に永興寺(現在の福岡県みやま市)に東照宮を勧請した。
寛文4年(1664年)閏5月7日に四男・鑑虎に家督を譲って隠居し、 延宝3年9月19日(1675年11月6日)に64歳で死去。江戸徳雲寺に葬られた。法号は別峯院殿忠巌好雪大居士。
参考文献
ほか