下仁田ネギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年11月3日 (土) 11:10時点における126.28.104.216 (トーク)による版 (特徴)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Shimonitanegi.jpg
下仁田ネギ(安中産)

下仁田ネギ(しもにたネギ)は、ネギの品種の一つ。群馬県下仁田町の特産品であることからこの名称がある。

特徴

他の品種のネギに比べて太く、また、いくつかの成分が他の品種に比べて多く含まれる。生のままでは非常に辛いが、加熱すると甘みが強くなり、非常に柔らかい滑らかな食感となる。このため、基本的に薬味としてでなく加熱調理に用いられる。すき焼きを始め、そのままてんぷらにすることもあり、様々な料理に使われるている。そのため一般の薬味に使われるような長葱と比べ価格は高めである。

歴史

いつ頃から下仁田で生産されていたのかは記録がないが、1805年文化2年)、江戸にいた大名からと思われる下仁田産ネギの発注書が残っており、この頃にはすでに生産されていたと考えられている。また、この故事から、特に生産地では下仁田ネギを殿様ネギ(とのさまネギ)と呼ぶこともある。

名産品として有名になったのは明治以降で、特に昭和に入ってから有名になった。

産地

他地方での生産も試みられたが、前橋長野いずれで育てても、下仁田産と同じ品質のものを作ることができなかったため、現在(2010年)も主な生産地は下仁田町のままである。他地方での生産がうまくいかなかったのは、土壌や気候が下仁田と異なるためと考えられる。

関連項目

外部リンク