薛聡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月31日 (日) 22:57時点におけるEmausBot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の (d:Q490448 に転記))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 薛聡(せつそう、설총(ソルチョン)、生没年不詳)は、7世紀後半から8世紀前半頃の新羅儒学者。号は于堂。

新羅時代の高僧として知られる元暁の子。当時の新羅きっての大学者で、翰林に任ぜられた。儒教の経典を新羅語(朝鮮語)で読む方法(「吐」)や、新羅語を漢字で表現する方法(「吏読」)を考案したとされる。

後世、新羅時代を代表する儒学者として尊敬を受け、孔子を祀る文廟に合祀された。