KTF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月19日 (火) 08:05時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 5 件をウィキデータ上の d:q490964 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:KTF SHOW Daerijeom.jpg
KTF携帯電話ショップ

KTF(ケイティーエフ)は大韓民国携帯電話事業者であった企業。2009年6月に親会社であったKTと合併した。

概要

1996年、韓国では新たに携帯電話用に、1900MHz帯の周波数が割り当てられることに。その時、新規に市場に参入したKT系の韓国通信フリーテルサムスングループや建設・製紙会社のハンソルが出資するハンソルMドットコム2002年に合併し、KTフリーテル (KT Freetel) に。後に社名に変更した。2009年6月に親会社のKTと合併した。

韓国では携帯電話事業者ごとに事業者の固有番号が割り当てられてきたが、KTFは旧・韓国通信フリーテルに割り当てられた016と旧・ハンソルMドットコムに割り当てられた018を使っている。韓国では現在、010を除いた固有番号への新規加入を制限している。今後、携帯電話の固有番号は010に統一される予定である。

技術としては1900MHzでCDMA方式を用いているほか、EVDO方式を採用した第3世代携帯電話サービス(サービス名 : Fimm)を開始している。また、携帯電話サービスを親会社の公衆無線LANと融合させたNespotというサービスも提供している。また、2000MhzのW-CDMA方式とHSDPA技術を用いた新しいサービスブランド、SHOW(ショー)を2007年3月から提供している。

韓国内のシェアは30%強でSKテレコムに次ぎ2位。後発で市場に参入したほか、使用している周波数が障害物の影響を受けやすいこと(日本ではPHSに使用の周波数)、すなわち音質に劣る点がSKテレコムの後塵を受けている。

ただ通話料金はSKテレコムよりも安く、利用マナーを訴える広告も多く出しており、番号ポータビリティ制度(携帯電話番号を変更せずに、事業者を乗り換えることができる制度)導入後は、徐々にシェアを上げている。

2007年3月、全国にHSDPA網充足率99%を達成し、競争会社に先駆け新しい携帯電話サービスSHOW(ショー)を発表。国内でのHSDPAシェアを70%程度に引き上げることに成功した。しかし、自社ユーザからの輸入ケースのほうが多かったせいか、SKテレコムのシェアを食い込むまでには至ってはいない。

子会社のKTFテクノロジーズ(KTFT、ブランド名 : Ever)を通じ、自社向け端末の開発の他、海外への端末輸出も行っている。デジタル移動体放送 (DMB) のサービスもSKテレコムに追いつき、サービスしている。

また2004年にはコスダック(店頭市場)から韓国証券取引所(現・韓国取引所へ株式を上場(証券コード : 32390))。また韓国バスケットボールリーグ (KBL) に新球団、釜山KTFマジックウィンズを参入させてあり、2000年から長年eスポーツの名門ゲームチームとして KTF Magicnsのスポンサーも務めている。

NTTドコモとの提携

2005年末、第3世代サービス強化のため、KTは持株分をNTTドコモに売却して資本提携を行なう。NTTドコモはHSDPA端末であるA2502 HIGH-SPEED、LG電子製FOMAL706ieAndroid携帯電話を共同調達する。2008年3月、KTF、NTTドコモ含むアジア携帯7事業者社で形成するコネクサス・モバイル・アライアンスは、データー通信の格安国際ローミングプランを発表する。

海外プラスナンバー

2009年3月から、NTTドコモの海外プラスナンバー韓国)が開始される。これはNTTドコモの国際ローミングサービス「WORLD WING」を韓国で利用する際、NTTドコモの携帯電話番号のほかにKTFが管理する電話番号が付加され、通常の国際ローミング通話料金より約27% - 60%割引で利用できるサービスである。

テンプレート:Main

外部リンク