ショゴス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月17日 (日) 20:58時点における42.125.160.103 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

ショゴスShoggoth、ショグゴス)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の生物。初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフトの『狂気の山脈にて』。

太古の地球に飛来した宇宙生物古のもの」達によって合成された漆黒粘液状生物。非常に高い可塑性延性を持ち、必要に応じて自在に形態を変化させ、さまざまな器官を発生させることができる。地下鉄の車両ほどに大きなタールでできたアメーバのようだと形容される。呪文テレパシーで操ることが可能だが、比較的知性が高く従順でないため、危険な生物である。南極圏における「古のもの」の巨大都市・狂気山脈の建設などに使役された。

元々は知性も低く、肉体労働のための奴隷種族として扱われていたが、発生させた脳を自ら固定化することで知能を持つようになり、創造主である「古のもの」に反抗して全面戦争を引き起こした。非常に生命力の強いショゴスたちは「古のもの」に壊滅的な損害を与えたが、最終的には地底深くに封印された。

「テケリ・リ、テケリ・リ」("Tekeli-li, Tekeli-li")という、独特の鳴き声をあげる。これはエドガー・アラン・ポーの作品「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」が初出であり、チャールズ・ロウミン・デイクの「奇怪なる発見」や、ルドルフ・ラッカーの編集したヴァージニア在住のメイソン・アルジャース・レイノルズの報告においても言及されている。

ラヴクラフトの『インスマウスの影』では、深きものどもがショゴスを使役しているらしいことがほのめかされる。

マイクル・シェイの短編『ファットフェイス』には、ショゴスの一種で人間に擬態できるショゴスロード(shoggoth lord)という種族が登場する。

その他の登場作品

関連項目

テンプレート:Wikisourcelang

テンプレート:クトゥルフ神話/作中事項