貴陽市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月3日 (金) 00:09時点におけるそらみみ (トーク)による版 (年表)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国の都市 貴陽市(きようし、中国語簡体字贵阳市)は中華人民共和国貴州省の省都。市内に森林が多いことから林城の別名がある。市名は貴山の南にあることに由来する。

地理

省中央部に位置し、東及び南は黔南プイ族ミャオ族自治州、西は安順市、北は畢節地区遵義市に接する。

歴史

古来より少数民族が割拠し、戦国時代には夜郎国の地であった。唐代になると烏河以南の地域に羈縻州を設置、市域は矩州に属した。宋代になると貴州と改称、1279年至元16年)には八番羅甸宣慰司、1282年(至元19年)、順元等路軍民宣慰司を設置、1292年(至元29年)には順元、八番の両宣慰司を統合、八番順元宣慰司都元帥府を貴陽に設置し貴州と称された。

明代になると1413年永楽11年)、貴州等処承宣布政使司を設置され省級行政単位が成立した。1568年順慶2年)、省会は程番府が貴州城に編入、1569年隆慶3年)に程番府が貴陽府と改称され、貴陽の行政区画名称が使用されるようになった。1601年万暦29年)、貴陽府は貴陽軍民府と改称され、明末には新貴県貴定県開州広順州定番州を管轄した。

1659年順治16年)、清朝は貴州巡撫駐貴陽軍民府 を設置、1666年康熙5年)には雲貴総督が貴陽に駐留している。1687年(康熙26年)、貴陽軍民府を貴陽府と改称、清末には貴築県貴定県竜里県修文県、開州、広順州、定番州、羅斛庁の4県3州1庁を管轄した。

中華民国が成立すると1914年民国3年)、貴陽府が廃止され貴陽市が成立、当初は黔中道の管轄に於かれた。1920年(民国9年)、道制が廃止されると貴州省長公署の直轄とされ、1936年(民国25年)の行政督察区制度の施行に伴い第一行政督察区の所感とされた。1941年(民国30年)7月1日、行政院により貴陽市設置が正式に認可され、1949年(民国33年)には市内に9区を設置している。

1949年11月5日、共産党軍が貴陽市に入城、11月23日に貴陽市人民政府が成立している。翌日貴陽行政督察専員公署が修文県に成立、下部に修文、竜里、貴定、息烽、開陽、貴築、清鎮、恵水、瓮安、長順、羅甸の11県を管轄した。1952年、貴陽区行政督察専員公署が廃止となり貴定専区に改編、1954年3月には貴築県の大部分が、同年12月には安順専区管轄の清鎮、修文、開陽の3県及び黔南州管轄の恵水県が貴陽市に移管されている。1963年10月、開陽県は遵義専署、修文、清鎮県は安順専署、恵水県は黔南州に移管された。1972年、市内に白雲区を新設、1996年には安順地区管轄の清鎮市、修文県、息烽県、開陽県が貴陽市に移管されている。2001年1月、市内に小河区が新設された。

行政区画

6市轄区・1県級市・3県を管轄する。

年表

貴陽市

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国貴州省貴陽市が発足。一区から九区までの区が成立。(9区)
  • 1950年5月23日 - 市内行政区域の再編により、一区から七区までの区が成立。(7区)
  • 1952年9月5日 - 五区・六区・七区が合併し、郊区が発足。(5区)
  • 1952年11月8日 - 貴陽専区貴築県を編入。(5区1県)
  • 1953年6月21日 - 四区が三区に編入。(4区1県)
  • 1955年3月 (8区1県)
  • 1955年7月16日 - 貴築県が貴定専区に編入。(8区)
  • 1955年8月19日 - 一区が雲岩区に、二区が富水区に、三区が南明区にそれぞれ改称。(8区)
  • 1956年12月21日 - 花渓区・中曹区・金華区・烏当区・黔霊区が合併し、郊区が発足。(4区)
  • 1957年11月29日 - 安順専区貴築県・修文県の各一部が郊区に編入。(4区)
  • 1958年2月12日 - 富水区が雲岩区に編入。(3区)
  • 1958年2月24日 - 郊区が分割され、花渓区烏当区が発足。(4区)
  • 1958年4月 (4区)
    • 花渓区の一部が南明区に編入。
    • 烏当区の一部が雲岩区に編入。
  • 1958年6月 - 黔南プイ族ミャオ族自治州長順県の一部が花渓区に編入。(4区)
  • 1958年12月29日 - 安順専区清鎮県修文県開陽県、黔南プイ族ミャオ族自治州恵水県を編入。(4区4県)
  • 1959年12月 - 烏当区の一部が分立し、白雲鎮が発足。(4区4県1鎮)
  • 1962年2月 - 恵水県の一部が花渓区に編入。(4区4県1鎮)
  • 1962年7月 - 白雲鎮が烏当区に編入。(4区4県)
  • 1963年5月20日 - 恵水県が自治県に移行し、恵水プイ族ミャオ族自治県となる。(4区3県1自治県)
  • 1963年10月23日 (4区)
    • 恵水プイ族ミャオ族自治県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。
    • 開陽県が遵義専区に編入。
    • 清鎮県・修文県が安順専区に編入。
  • 1966年2月22日 - 安順専区開陽県の一部が分立し、開陽特区が発足。(4区1特区)
  • 1968年3月14日 - 開陽特区が安順専区開陽県に編入。(4区)
  • 1973年6月7日 - 烏当区の一部が分立し、白雲区が発足。(5区)
  • 1995年7月21日 - 安順地区修文県息烽県開陽県を編入。(5区3県)
  • 1995年12月23日 - 清鎮市を編入。(5区1市3県)
  • 2000年1月21日 - 花渓区の一部が分立し、小河区が発足。(6区1市3県)
  • 2007年8月30日 - 烏当区・南明区の各一部が雲岩区に編入。(6区1市3県)
  • 2012年11月15日 (6区1市3県)
    • 花渓区・小河区が合併し、花渓区が発足。
    • 烏当区・清鎮市の各一部が合併し、観山湖区が発足。

貴陽専区

気候

標高1,100mに位置する高原都市で、年間を通して、極端な寒さや暑さも無い過ごしやすい気候である。 1月の平均気温は5.5度、7月の平均気温は24.4度、年平均気温は15.7度、年間降水量は1117.7mmである。 テンプレート:Infobox Weather

経済

1992年貴州省内唯一の貴陽ハイテク産業開発区が成立し、2000年に再編が行われて、新天ハイテク産業パークと金陽科学技術産業パークが新設された。2004年の全市生産総額(GDP)は対前年比13.8%増の438.5億人民元であった。

交通

空港

鉄道

道路

  • G210国道
  • G320国道
  • G321国道
  • 貴遵高速道路(貴陽 - 遵義)
  • 貴畢高速道路(貴陽 - 畢節)
  • 貴黄高速道路(貴陽 - 黄果樹(安順))
  • 貴新高速道路(貴陽 - 新寨(都匀))
  • 清鎮高速道路(清鎮 - 鎮寧)

外部サイト

テンプレート:Sister

テンプレート:貴州省の行政区画 テンプレート:中華人民共和国の主要都市