王濬
王 濬(おう しゅん、拼音:Wáng Jùn、206年 - 285年)は、中国三国時代から西晋にかけての人物。西晋に仕えた武将。字は士治。弘農郡湖県(河南省霊宝市)の出身。妻は徐邈の娘。
生涯
代々2千石の家柄で、若い頃から経籍に精通し、また容姿に優れていたが、名声を求める行いをしなかったため、郷里の有力者達から評価されなかった。後に意を改めて大志を抱き、州に招聘されて河東従事となった。この頃、当時の刺史[1]であった徐邈の娘を妻とした。
羊祜の参軍事となり、羊祜に優待された。羊祜の甥の羊暨が王濬のことを「志は大きいが奢侈で節義が無いので、専任すべきではありません」と進言したが、羊祜は王濬の才腕が必要だと考えたため取り合わなかった。
益州の巴郡太守・広漢太守に昇進し、当地の兵役を緩め恵みをもたらしたため、郡民に喜ばれた。刺史の皇甫晏が張弘の乱によって殺害されると、代わって刺史となり張弘を誅殺し、その後も蛮夷を懐柔して多数を帰属させた。この功績で宮廷に入り、右衛将軍、さらに大司農となった。しかし、王濬を奇略の持ち主と知る羊祜は、密かに上表して再び彼を益州刺史とさせた。王濬は蜀の旧臣である何攀を重用し、羊祜とも連絡を取り合い呉討伐の協議を進めた。
詔勅によって、討伐するための艦船を建造し、咸寧5年(279年)、龍驤将軍・監梁益諸軍事として、長江を下って呉に侵攻した。王濬は各地で呉軍を破り、翌太康元年(280年)2月、戦地で平東将軍・仮節都督益梁諸軍事に昇進して、建業へ迫った。
この時、先んじて建業近郊に到着して呉の中軍[2]を破り、張悌を斬るという活躍をしていた王渾は、王濬に対してしばらく前進を待つように軍令を出した。しかし、王濬は船の帆を指して「風向きに利がある。泊まることは得策でない」と勝手に前進し、孫晧を降伏させた。王濬に続き建業に入ることになった王渾は、これを甚だ遺恨に思い、武帝(司馬炎)に対し王濬を弾劾上表した。王濬は征伐の大功によって罪は免れたが、このために王渾との不和は以後長期に亘り続くことになった。
呉を滅ぼした功績により輔国大将軍・領歩兵校尉となった。また最終的には、撫軍大将軍・開府儀同三司・特進・散騎常侍にまで昇り、襄陽侯に封じられた。太康6年(285年)死去した。享年80。諡は武侯とされ、柏谷山に葬られた。その垣根は周囲45里で四面に門を備え、松柏が生い茂ったといわれる。