闇市
テンプレート:Redirect テンプレート:経済システムのサイドバー 闇市(やみいち)とは、何らかの物価を統制する体制下で物資が不足した状況における、統制に外れ非合法に設けられた独自の市場経済原理で取引を行う市場。ブラックマーケット。「ヤミ市」と表記する場合もある。
目次
日本の闇市
戦前
日本では1923年の関東大震災後、東京近郊で露天市が成立している。また1939年に価格等統制令(昭和14年勅令第703号)が発せられ、産業資材や生活物資が公定価格に一本化され物価が商工省下の価格形成委員会(中央・地方)により決定されるようになると、配給の不足を補うための闇市が形成されるようになった。
戦後の闇市
一般的に日本の「闇市」として有名なものは、第二次世界大戦・太平洋戦争後の連合国軍占領下の日本の混乱期に成立した商業形態で、いわゆる不良在日外国人、引揚者、罹災者、愚連隊らが戦災による焼跡などを不法に占拠してバラック建ての店を構えていたものを指す。朝鮮人はもともと内地においては寄留扱いであったため、戦中の配給制度において隣組に参加することができず闇市場をすでに形成しており、この事が戦後の闇市で彼らが幅を利かせる一つの要因となった。
終戦直後の日本では、兵役からの復員や外地からの引揚げなどで都市人口が増加したが、政府の統制物資がほぼ底を突き、物価統制令下での配給制度が麻痺状態に陥り形骸化していた。都市部に居住する人々が欲する食糧や物資は圧倒的に不足していた。
まず駅前などに空襲による焼跡や建物疎開による空地が不法占拠された[1]。工場や作業場などにまだ残っていた製品を持ち出すなど、家々からは中古の日用品、農家から野菜や穀物・イモなどの食糧など、各人がてんでに持ち込んだ品を扱う市場が成立した。次第にそれらの個人店は寄り集まり、小規模な商店街のような様相を呈するようになった。
大阪警察部長の証言では、不法占拠した外国人(第三国人)には台湾人や中国人が多く、彼らは地主に立ち退きを要求されると法外な料金を請求し、なかにはこれを繰り返して財をなしたものもあった[1]。
不法占拠の出店は的屋(テキヤ)などの組織が地割を仕切るようになり、ゴザや蓆、よしず張りなどでお互いの境界を仕切り、地面に品物を並べる店や、台上に品物を並べる店のほか、移動式の屋台なども存在するようになった。やがて焼け残った廃材などでバラック建ての店が建設された。
闇市では法外に高い価格で物品や食糧が取引きされた。庶民はどうしても必要なものはそこで手に入れるしかなく、品物は飛ぶように売れた。一般にこの時期の青空闇市は、警察のヤミ物資の取り締まりを見れば人々は急いで店じまいをし、退散し検挙を逃れることが多かった(実際にあったかは不明であるが、闇市を舞台とする映画や小説では巡回当番や取り締まりの巡査に賄賂として食料を渡して逃れる販売者のシーンが度々ある)。警察による闇市への取締に抗議する集団が警察と衝突する事件(渋谷事件や長崎警察署襲撃事件など)がたびたび起きた。
文化的には、満州や朝鮮半島、台湾などの人々や、入植者が日本に引揚げたことでそれらの国の食文化も闇市を通じて広まった。
また、山口良忠は闇米を拒否して食糧管理法に沿った配給食糧のみを食べ続け、栄養失調で死亡した。
- Black market in Shinbashi.JPG
新橋にあった闇市。闇市を仕切っていた関東松田組の名前が見える。
- Policeman and MP who confiscates goods.JPG
闇物資を没収する警察官とMP。
闇市は土地の不法占拠にあたるため、1947年(昭和22年)に閉鎖と撤去が指導されたが、警察は当面、闇市を事実上黙認していた。戦後の統制の撤廃により需要が低下し、1949年にGHQから闇市の撤廃命令が出されると青空闇市は規制され、やがて消滅した。なお1960年に創設された刑法の不動産侵奪罪は、これら土地の不法占拠に対し土地所有者の自力救済の限界という側面から誕生したともいわれている。
なおこの種の市場は終戦直後は「闇市」と蔑称で呼ばれたが、その後国民生活に必要であるとの認識から「ヤミ市」と表現されるようになった。
検閲
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)はプレスコードなどを発して闇市の現状を報道禁止・検閲を実行し、闇市に関する事柄についても対象に加え言論を統制した。
主な闇市
闇市は日本各地の都市部に同時期に発生し、東京では新宿東口から新宿通りに成立していた箇所が知られる。現在では闇市の多くは商店街や繁華街となっており、かつての面影はない。
一部の地域の裏通りにかつての闇市を思わせる一角が残っていることがあり、例えば、新宿西口の思い出横丁、歌舞伎町の新宿ゴールデン街、上野のアメヤ横丁、下北沢の駅前食品市場、吉祥寺のハモニカ横丁、大阪の鶴橋商店街[1]、大阪の五階百貨店、神戸の元町高架通商店街などが知られている。
北海道帯広市に存在していた闇市としては新興マーケット、満蒙マーケット(のちに合法化され、→満蒙第1相互会館→ハトヤ百貨店)、電信通マーケットなどがある。
かつては、秋葉原、新橋、池袋、溝口、船橋、関西では梅田、阿倍野・天王寺駅[1]、三宮など鉄道駅を中心に大規模な闇市があった。
関連する作品
- 映画
- 『醉いどれ天使』(1948年、黒澤明監督)
- 『続・拝啓天皇陛下様』(1964年)
- 『男の顔は履歴書』(1966年)
- 『あゝ声なき友』(1972年4月29日公開。松竹)
- 『仁義なき戦い』(1973年、監督深作欣二)
- 『山口組三代目』(1973年、東映、高倉健(田岡一雄をモデルにした映画)
- 『三代目襲名』(1974年、東映) 高倉健
- 『人間の証明』(1977年、角川春樹事務所製作)
- 漫画
博物館
豊島区立郷土資料館や、江戸東京博物館の常設展示に闇市のコーナーがある。
海外のブラックマーケット
ソ連崩壊後のロシアでも闇市・ブラックマーケットは興隆した。ロシア財政危機も参照。
脚注
参考文献
- ロバート・ホワイティング『東京アンダーワールド』(2000年、角川書店)
- 藤木TDC「まぼろし闇市をゆく 東京裏路地「懐」食紀行」2002,ミリオン出版。
- 水内 俊雄「スラムの形成とクリアランスからみた大阪市の戦前・戦後」立命館大学人文科学研究所紀要 (83), 23-69, 2004-02-00
- 村上しほり、梅宮弘光「戦後神戸におけるヤミ市の形成と変容」神戸大学、2011年