上牧温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月7日 (火) 14:24時点におけるるなあるてみす (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の温泉地

上牧温泉(かみもくおんせん)は、群馬県利根郡みなかみ町(旧国上野国)にある温泉

温泉の紹介のされ方によっては、水上温泉郷に含まれた形で紹介されることもある。

アクセス

泉質

谷川岳に振った雨雪が17年かけて湧出してくる、と言われている。

温泉街

月夜野町内、利根川沿いに温泉街が広がる。ホテル旅館は5軒存在する。歓楽的な要素は無い。

日帰り入浴施設は1軒存在する。「風和の湯」である。また同施設には温泉スタンドが併設する。

歴史

開湯は大正13年である。

その効能から、古くは湯治場として栄えた。

山下清がこの地に逗留したことがあり、その作品を浴場に飾る旅館が存在する。

昭和54年3月27日 - 環境庁告示第12号により、奈女沢温泉とともに国民保養温泉地に指定。

風和の湯の開業は2002年4月である。

外部リンク

テンプレート:温泉