神祇院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月22日 (土) 17:24時点におけるTomzo (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

神祇院(じんぎいん)はかつてあった日本の国家機関のひとつ。内務省の外局。

昭和初期の神祇官興復運動、神祇特別官衙設置運動[1]を受けて、1940年(昭和15年)の皇紀2600年記念に際して設置された。敬神思想の普及に努めたが特に目立った成果をあげないまま、第二次世界大戦後の神道指令を受けて、1946年(昭和21年)2月2日に廃止された。

神祇院の設置

神祇院官制(昭和15年勅令第736号)により、1940年(昭和15年)11月9日、内務省神社局に代わって設置される。

総裁は内務大臣が兼務するものと定められ、初代総裁には安井英二内務大臣が就任。副総裁には、飯沼一省神社局長が就任し、廃止までその任に当たった。

総裁官房及び総務局、政務局が置かれ、神宮に関する事項、官国幣社以下神社に関する事項、神官および神職に関する事項、敬神思想の普及に関する事項を掌ることとされた。

神道指令と神祇院の廃止

1945年(昭和20年)12月15日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が政府に対して発した覚書「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」(SCAPIN-448)を受け、神祇院は廃止されることとなった。 行政整理実施ノ為ニスル内務省官制中改正等ノ件(昭和21年勅令第59号)により、1946年(昭和21年)2月2日に神祇院は廃止され、神社の管轄は被包括関係にない旧官国幣社の一部を除き殆どは翌日設立された宗教法人神社本庁に引き継がれた。

参照

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Japanese-history-stub
  1. 阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年、193頁