長崎漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月1日 (火) 12:30時点における183.76.215.228 (トーク)による版 (主な魚種)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Azekari-Mie080919.JPG
長崎漁港。左奥が三重地区、右手前が畝刈地区

長崎漁港(ながさきぎょこう)は、長崎県長崎市にある特定第3種漁港である。

かつては長崎港内に位置していたが、1989年(平成元年)に主な漁港機能を長崎市北西部の畝刈・三重地区に移転した。長崎港と区別するために新長崎漁港(しんながさきぎょこう)と呼ばれることもある。

概要

  • 管理者 - 長崎県
  • 漁業協同組合 - 長崎市新三重
  • 組合員数 - 227名(2001年(平成13年)12月)
  • 漁港番号 - 4538010
  • 水揚量 - 120,205t(平成15年)【全国9位】
  • 主な漁業 - まき網漁業、底引き網漁業、釣り(近海カツオ一本釣り)

かつては東シナ海を漁場とする底引き網漁業「以西底引き」の重要な拠点だった。公海での漁業規制や漁獲量の減少により以西底引きが振るわなくなり、漁獲高は減少している。

また、漁港南岸の多以良町には長崎県総合水産試験場・長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター・水産総合研究センター西海区水産研究所の3研究施設が並んでいる。これらの研究施設前にある埠頭には長崎大学水産学部の練習船2隻(長崎丸、鶴洋丸)や長崎県警察の巡視艇などが着岸している。

沿革

  • 1951年9月7日 - 特定第3種漁港に指定。
  • 1972年 - 畝刈・三重地区の新漁港建設が竣工。三重浦の遠浅の海岸に埋立浚渫を施し、湾口に防波堤を建設した。周囲は加工場・住宅地の造成も進められ、都市化が進んだ。
  • 1987年8月末 - 台風12号により、完成間近の新漁港が大きな被害を受けた。
  • 1989年 - 漁港機能を畝刈・三重地区へ移転した。

主な魚種

関連項目

外部リンク