九州鉄道記念館
テンプレート:博物館 九州鉄道記念館(きゅうしゅうてつどうきねんかん)は、福岡県北九州市門司区清滝二丁目3番29号にある鉄道に関する博物館である。
概要
2003年8月9日に開館した。門司港駅の近くにあり、館の土地、建物、展示物は九州旅客鉄道(JR九州)の所有物であるが、管理運営は北九州市の指定管理者「九州鉄道記念館運営共同企業体」(構成企業:JR九州メンテナンス、JTB九州、JR九州エージェンシー)が行っている。敷地面積約7,800平方メートル。旧0哩標がある。
また、2007年(平成19年)11月30日には、本館(旧九州鉄道本社)が近代化産業遺産(北九州炭鉱 - 筑豊炭田からの石炭輸送・貿易関連遺産)に認定された。
施設内容
本館、車両展示場、ミニ鉄道公園の3つのエリアで構成されている。本館は1891年に建築された赤レンガ造りの初代九州鉄道本社社屋(のち鉄道院、鉄道省、国鉄が使用)を転用しており、九州鉄道の客車チブ37号をはじめ、鉄道模型(ジオラマ:演出時のナレーションは小島一慶)やヘッドマークの展示、門司港 - 門司間の疑似運転体験ができる運転シミュレーター、キッズルームなどがある。車両展示場では鉄道車両9両が保存されている。
日本の鉄道の博物館では全国初であるミニ鉄道公園では、屋外に設けられた450mmゲージのレール上を走る模型鉄道車両(787系・813系・883系・885系・キハ72系)に乗車し、運転することができる。ただし実際は自動運転である。
入場料は大人300円・子供150円で、SUGOCAを利用または提示する場合、門司港駅からの乗車が有効となる乗車券類を提示した場合は2割引となる。
館の隣に車両基地(小倉総合車両センター門司港派出 (旧門司港運転区))がある。車両展示場は営業線と接続されていないが、車両展示場の隣に留置線がある。この留置線を利用して鉄道車両の展示が実施されることがある。
2013年、開館10周年リニューアルに際し、中央ゲート横に前頭部展示コーナー(3両)が設けられ、車両展示場にも寝台客車の追加が行われた。
- Kyushu Railway History Museum 01.JPG
本館・正面(旧九州鉄道本社)
- Kyushu Railway History Museum 03.JPG
本館・裏側(旧九州鉄道本社)
- Kyushu Railway History Museum 14.JPG
九州鉄道時代を模した門司駅(今の門司港駅)駅名標と旧0哩標
- Kyushu Railway History Museum 15.JPG
ミニ鉄道公園
- Kyushu Railway History Museum N01.JPG
館内1階
- Kyushu Railway History Museum N04.JPG
館内2階
- Kyushu Railway History Museum N03.JPG
運転シミュレーター
保存車両
車両展示場
- 9600形蒸気機関車 59634
- 1922年川崎造船所製。小倉工場で保存展示されていたものを移設した。
- C59形蒸気機関車 C59 1
- 1941年汽車製造製。小倉工場で保存展示されていたものを移設した。準鉄道記念物指定。
- EF10形電気機関車 EF10 35
- 1941年東芝製。門司区の大里不老公園に保存展示されていたものを修復・移設した。関門トンネル向けのステンレス車体である。
- ED72形電気機関車 ED72 1
- 1961年東芝製。門司区の老松公園に保存展示されていたものを修復・移設した。
- キハ07形気動車 キハ07 41
- 1937年日本車輌製。大分運転所で保管されていたものを修復・移設した。車内見学可能。
- クハ481形制御車(485系電車)クハ481-603
- 1969年日本車輌製。小倉工場で保管されていたもの。車内見学可能。
- クハネ581形制御車(581系電車)クハネ581-8
- 1968年日立製作所製。715系のクハ715-1を外装のみ復元し、小倉工場で保管されていたもの。車内見学可能。一部の下段寝台がセットされた状態であるが、ロングシート・吊革が残るなど、内装は715系のままである。
- 14系寝台客車スハネフ14 11
- 1971年日本車輌製。2010年に除籍。車内見学可能。
- セラ1形石炭車(貨車) セラ1239
- 鞍手町中央公民館で保存されていたものを修復・移設した。
館内
- チブ37
- 九州鉄道が発注した客車で耶馬渓鉄道(のち大分交通耶馬渓線)に譲渡され、廃車後に大分県中津市の飲食店で保存されていたものを復元・移設した。
- 手用制動機付2軸三等客車で同形車はチブ1-47(除く35)バンデルチーベン製及び小倉工場製。明治44年1月16日車両称号規程によりハフ3327-3372形式(形式3327[1])となったが明治44年8月再改記しハフ4745-4790(形式4745)となった。このチブ37は明治42年5月[2]小倉工場製で、昭和4年耶馬渓鉄道の改軌時に同形車4両と共に払い下げられた[3]。履歴はチブ37→フハ3362→フハ4780→耶馬渓鉄道ハフ5→ハフ25[4]
前頭部展示
いずれも運転台を見学することが可能。
- EF30形電気機関車 EF30 3
- 1961年三菱電機、新三菱重工製。大分運転所(現・大分車両センター)保管されていたものを移設した。JR九州継承時には動態保存機だったが、1995年に除籍されたのち、2006年3月に前頭部を残して解体された。
- ED76形電気機関車 ED76 1
- 1965年日立製作所製。小倉総合車両センターで保管されていたものを移設した。
- クハ481形制御車(485系電車)クハ481-246
- 1973年東急車輛製造製。2013年に除籍。
このほか、2002年2月22日に発生した鹿児島本線列車衝突事故で廃車になったクハ810-2の前頭部が運転シミュレーターとして活用されている。
保存車両の画像
- SL9600 59634 kyushu 1.jpg
59634
- C59-1 kyushu 1.jpg
C59 1
- JNR EF10.JPG
EF10 35
- JNR EL ED721.jpg
ED72 1
- Kiha07-41JNR.JPG
キハ07 41
- Kiha07-41 kyushu interior 1.jpg
キハ07 41 車内
- Kiha07-41 kyushu cockpit 1.jpg
キハ07 41 運転台
- Kuha481-603.JPG
クハ481-603
- Kuha481-603 kyushu interior 1.jpg
クハ481-603 車内
- Kuhane581-8 kyushu 1.jpg
クハネ581-8
- Kuhane581-8 kyushu interior 1.jpg
クハネ581-8 車内
- SuHaNeFu 14-11 Kyushu Railway History Museum 20130817.jpg
スハネフ14 11
- Sela1239.JPG
セラ1239
- Kuha481-ed76-ef30.JPG
クハ481-246、ED76 1、EF30 3 前頭部展示
その他の収蔵品
- 福間駅旧跨線橋の鉄柱一組
- 「明治四十四年 鐵道院」および「浦賀渠舩株式會社製造」の文字が鋳込まれた鋳造品。同じ物が福間駅の駅前広場にモニュメントとして保存され、また二日市駅の跨線橋ではいまだ現役として使用されている。
交通
- 公共交通機関など
- 九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線 門司港駅から徒歩。
- 西鉄バス北九州 清滝一丁目九州鉄道記念館前バス停から徒歩。
- 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン) 九州鉄道記念館駅から徒歩。 ※季節運行。
- 自動車[5]
脚注
関連項目
外部リンク
- 九州鉄道記念館(公式サイト)