伯爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月26日 (土) 23:40時点におけるいいすく (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

伯爵(はくしゃく、:Count)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する[1]。古くは中国での名称で、のちに近代の日本の華族(「五爵」の第3位)やヨーロッパロシア貴族の階級を表す訳語として用いられた。

欧州との対応

日本の伯爵

  • 上記のうち、公家の1及び2、武家の1及び2、新華族の1が1884年明治17年)の華族制度発足とともに伯爵を授爵された家である。
  • 武家2のうちで太字となっているものは、内規(現米5万石以上)を満たしていないにもかかわらず特別な事情により伯爵を授爵した家である。朝鮮との外交を担ってきた宗家は国主・十万石格の家格をもっていたことが、松浦家は9代藩主松浦清の11女・中山愛子明治天皇の生母中山慶子の母にあたり外戚であることが、それぞれ配慮されたと言われている。
  • 公家3、武家3、新華族3は勲功によって子爵から陞爵された家である。ただし新華族3において斜字となっている家は男爵から直接伯爵に陞爵された。また新華族2のカテゴリーは、華族制度発足の際には授爵されなかったが、1884年(明治17年)以降に伯爵を陞爵ではなく直接与えられた家を意味している。
  • 貴族院へは伯爵同士の互選により伯爵議員を選出した(華族議員)。

脚注

テンプレート:Reflist

参照文献

文献資料

  • 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)ISBN 400080121X
  • 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)ISBN 4385139059

関連項目

テンプレート:日本の旧華族
  1. 新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)2236頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年2018頁、2019頁参照。
  2. 中納言を一旦辞任することなく、大納言に任じられることを「直任」といい、一時中納言を辞してから後日改めて大納言に任じられるより格上とされた。「宣任の例多き」とは、一度でもこの直任の例があることを指す(浅見政男『華族誕生』)。