三条制札事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月3日 (火) 21:24時点における123.198.28.148 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

三条制札事件(さんじょうせいさつじけん)は、江戸時代末期(幕末)の慶応2年9月12日1866年10月20日)に、京都治安維持を行っていた新選組三条大橋西詰の制札を引き抜こうとした土佐藩士8名を襲撃、捕縛した事件。

概要

慶応元年(1865年)に実施された第2次長州征伐の失敗以降、江戸幕府の権威は失墜し、慶応2年(1866年)になると京都では幕府の立てた(長州藩朝敵とする内容の)制札が引き抜かれるという事件が頻発しだした。特に、鴨川にかかる三条大橋の西詰に立てられた制札が3度に渡って引き抜かれ鴨川に捨てられたことから、新選組に制札の警備が命じられた。

制札警備を命じられた新選組は、三条大橋を中心とした3拠点に隊士を配置し、いつでも包囲体制をとれるように準備を整えていた。事件当日は三条会所原田左之助ら12名が、町屋大石鍬次郎ら10名が、そして酒屋新井忠雄ら12名が配置された上に、さらに斥候として浅野薫ら2名が配置されて犯人の出現を待ち構えていた。

新選組が警備に当たっていたところ、同年9月12日(10月20日)、藤崎吉五郎宮川助五郎を中心とした土佐藩士8名が三条大橋西詰に出現、制札を引き抜く動きを見せた。土佐藩士出現の報を受け、原田左之助隊が現場に急行。逃走を開始した土佐藩士たちに、遅れて駆けつけた新井忠雄隊が追い討ちをかける形となり、新選組は有利に戦いを進めた。ところが、斥候の浅野薫が乱戦を怖れたため、大石鍬次郎隊への連絡が遅れて当初予定していた包囲体制が完成せず、土佐藩士たちは退路を確保することができた。また、土佐藩士の殿を勤めた安藤鎌次の奮戦もあり、結局、新選組は8人の土佐藩士のうち5人を逃してしまうことになった。

この事件の後、浅野薫はその臆病な振る舞いを咎められて新選組を追放された。参戦した隊士達には原田左之助の20を筆頭に、会津藩から恩賞が与えられた。

当時、土佐藩士の間では長いを差すことが流行になっていたが、この事件をきっかけに、長い刀は使いにくいとの認識が土佐藩士の間に広まって流行が終焉した、との逸話が残っている。

関連項目