はるかぜ型護衛艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月3日 (木) 18:59時点におけるPanda 51 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
はるかぜ型護衛艦
300px
護衛艦「はるかぜ」
艦級概観
艦種 護衛艦
建造期間 1954年 - 1955年
就役期間 1956年 - 1985年
前級 DD:ありあけ型護衛艦
次級 DD:あきづき型護衛艦
性能諸元
排水量 基準:1,700トン
満載:2,430トン
全長 テンプレート:Convert
全幅 テンプレート:Convert
深さ テンプレート:Convert
吃水
機関 ボイラー (30kgf/cm², 400℃) 2缶
蒸気タービン (15,000ps) 2基
推進軸(400rpm 2軸
速力 最大 30ノット
乗員 240名
兵装 Mk.30 38口径5インチ単装砲 3基
Mk.2 40mm4連装機銃 2基
54式対潜弾発射機 1基
54式爆雷投射機(K砲) 8基
54式爆雷投下軌条 2基
GFCS Mk.51 (127mm砲用) 1基
Mk.63 (40mm機銃用) 2基
レーダー AN/SPS-6 対空捜索用 1基
AN/SPS-5 対水上捜索用 1基
ソナー QHBa 捜索用 1基
QDA 攻撃用 1基
ESM OLR-3 一式
ファイル:JapanesedestroyerHarukaze002.JPG
海上自衛隊第1術科学校で保管中のはるかぜ(2000年12月)

はるかぜ型護衛艦(はるかぜがたごえいかん、テンプレート:Lang-en)は、海上自衛隊護衛艦1961年までは警備艦)の艦級。戦後初の国産護衛艦であり、戦闘指揮所(CIC)を装備運用した初の国産艦でもある。

来歴

1951年(昭和26年)、連合国軍最高司令官マシュー・リッジウェイ大将は、連合国軍占領下の日本に対してパトロール・フリゲート(PF)および上陸支援艇(LSSL)を貸与することを提案した。これを受けて1952年(昭和27年)4月26日海上保安庁内において、これら軍艦の受け皿となるとともに将来の海軍の母体となるべく、海上警備隊が創設された。海上警備隊は、同年8月1日には陸上部隊である警察予備隊(のちの保安隊)とともに保安庁隷下に移管されて警備隊に改組され、本格的な再編制への体制が整えられることになった[1]

しかし海上警備隊創設の呼び水となったフリゲート等の貸与は政治上の問題から遅延しており、警備隊の発足時に保有していた船舶は海上保安庁から所管換された掃海船等78隻に過ぎなかった(海上自衛隊の掃海船 (編入船)参照)。貸与軍艦の引き渡しは1953年(昭和28年)1月1日より開始され、PFはくす型警備船、LSSLはゆり型警備船として就役した。そして1953年(昭和28年)度計画において、初の国産艦艇新造計画が立案された。本計画では、甲型警備船(DD)2隻と乙型警備船(DE)3隻の建造が決定された。この甲型警備船がはるかぜ型であり、乙型警備船は護衛艦「あけぼの」(蒸気タービン装備)といかづち型ディーゼルエンジン装備)である。

なお、1954年(昭和29年)の防衛庁の発足に伴い、警備隊は海上自衛隊に改組され、警備船も警備艦と改称した。

船体

はるかぜ型には船団護衛や対潜哨戒の他に、漁業保護、救難作業への対応、旗艦設備の保持も求められた。

本型が計画された1950年代前半当時、保安庁自身の艦船設計組織が未整備であり、技術研究所も艦艇を設計する能力が乏しかったことから、旧海軍の技術者を中心に財団法人船舶設計協会が組織されて警備隊などの艦船設計に当たっており、本型の基本設計も船舶設計協会によって行なわれた。船舶設計協会では、旧海軍の白露型駆逐艦朝潮型駆逐艦をタイプシップとし、アメリカ海軍ギアリング級駆逐艦の長所を取り入れる形で設計が進められ、船型はアメリカ海軍の駆逐艦が多用していた平甲板型が採用された。船体には高張力鋼、上部構造物には軽合金が、それぞれ一部に導入されたほか、電気溶接およびブロック工法が初めて採用された[2]

また、当時の潜水艦はまだ原子力より通常動力型が多く、対潜戦闘としてシュノーケルを海面に露出して航行する敵潜を体当たりで撃沈する戦術も有効な対潜戦術の一環とされていたため、船首には衝角を装着し構成材も強化されていた。

旧海軍では余り考慮されていなかった乗組員の居住性の改善も企てられたが、艦隊司令部施設を急遽追加したことで当初の目論見よりも居住性は悪化した。この設計変更は海上自衛隊の発足前後に行なわれたとみられており、司令公室や幕僚室などが士官居住区に割り込む形で設置され、機銃応急弾薬庫を廃止して司令部庶務室が設置された。このほか、砲の運用人員の当初見積もりが過少だったこともあり、乗員定数は、計画当初の200名から250名まで増加し、居住性は大きく低下した。また旗艦設備をさらに充実させた2番艦「ゆきかぜ」では、士官居住区はさらに10m²縮小されている[3]

機関

本型では、主機関には蒸気タービン方式が採用された。本型と「あけぼの」(DE-201)は戦後日本初の蒸気タービン艦であったことから蒸気性状は英米の新鋭艦よりもやや保守的に、むしろ大戦世代に近いものとして策定されており、蒸気圧力は30kgf/cm²(426.7psi)、温度400℃とされている[4]。例えば、ほぼ同時期にアメリカ海軍が建造していたディーレイ級護衛駆逐艦においては、圧力42.2kgf/cm²(600psi)、温度454℃とされているのに対し、大戦中に建造されていたジョン・C・バトラー級護衛駆逐艦(WGT型)においては、圧力30.6kgf/cm²(435psi)、温度399℃とされており、本型と近い数値となっている[5]

また本型2隻の主機関は厳密に同一の機種ではなく、上記の蒸気性状と出力15,000馬力×2、推進器回転数400rpmという点では共通しているが、主ボイラー・主蒸気タービンいずれも型式・構造は異なるものとなっている。ボイラーに関しては、単缶蒸気発生量は「はるかぜ」が63トン/時、「ゆきかぜ」が62トン/時で、「ゆきかぜ」のみ空気予熱器を備えている。主蒸気タービンに関しては、「はるかぜ」は旧海軍の駆逐艦用に類似した構成の4胴衝動型を、「ゆきかぜ」は2胴衝動・反動型を採用した。特に後者は、その後の護衛艦に少なからぬ影響を与えている[4]

機関配置はシフト配置とされており、前側の機関が左軸、後側の機関が右軸を駆動している。これはガスタービン化以後も含めた護衛艦において標準的な配置となっており、あきづき型(19DD)に至るまで踏襲されている[4]

装備

本型の搭載装備のほとんどは、MSA協定に基づきアメリカから供与された。

C2・センサー

海上戦闘における情報処理の概念が旧態依然としていた当時にあって、戦闘指揮所(CIC)を装備運用したのは特筆すべきであろう。これは国産艦としては日本初であった。ただし国産艦でなければ、既にくす型警備船でCICを装備運用していた。本型のCICは「船務室」の名称で、艦橋構造物内の01甲板、操舵室の後方に設置されている[6]

また上述の通り、本型は計画途中で設計変更し、旗艦設備を設置した。この設計変更は、1954年(昭和29年)の海上自衛隊発足前後に行なわれたとみられている。保安庁警備隊時代の保有艦船は、パトロール・フリゲート(PF; くす型)が最大であり、自衛艦隊や船隊群の旗艦とされた艦では適宜に改修して旗艦設備を追加していたが、やはり司令部能力は不十分であり、初の国産DDである本型では、より充実した旗艦設備が求められるようになった。「はるかぜ」は群旗艦としての設備を有するものとされたのに対し、「ゆきかぜ」はさらに拡張して自衛艦隊旗艦としての設備を有するものとされており、司令部区画の床面積は、「はるかぜ」では52.0m²、「ゆきかぜ」では62.3m²とされている[3]

本型の搭載するセンサーは、いずれもアメリカ製のものを採用している。レーダーとしては、対空捜索用としてAN/SPS-6、対水上捜索用としてAN/SPS-5を搭載するが、これらは後に、それぞれOPS-1OPS-3として国産化された[7]ソナーはいずれも戦後世代とされており、スキャニング方式のQHBを捜索用として、サーチライト方式のQDAを攻撃用として搭載しており、艦底には2種のソナー・ドームを持つ。また特別改装の際に、捜索用ソナーは小改正型のAN/SQS-11[8]、攻撃用ソナーはAN/SQR-4とAN/SQA-4の組み合わせによって更新された[9]。また、のちに捜索用ソナーは、さらにSQS-29J(RDT対応型AN/SQS-4 mod.1)によって更新された[10]

電波探知装置(ESM)としては国産開発のOLR-3が装備されたが、資料・技術ともに乏しかったことから、性能的には非常に限定的なものであった[9]。特別改装の際に、OLR-3は改良型のOLR-4に換装された[11]

武器システム

兵装類は、殆どをアメリカに頼っていたため、第二次世界大戦中に開発されたものが多く搭載された。

主砲としては、Mk.30 38口径5インチ単装緩射砲を前部に1基、後部に2基の計3基を搭載する。砲射撃指揮装置(GFCS)としては、日本側はレーダー方位盤を備え自動追尾可能なMk.56を要望したが、在日米軍事援助顧問団(MAAG-J)は逆にMk.37を推薦し、交渉の結果、くす型護衛艦に搭載されていたMk.51を元に、照準器を新型化するとともに風力修正装置を付加するなど改良を加えたMk.51 mod.3が搭載されることとなった。また高角機銃としてはMk.2 40mm4連装機銃を前後に1基ずつの計2基搭載しており、これらはMk.63 mod.10 GFCSによる射撃指揮を受けていた。しかし、特にMk.51は、本来は3インチ緩射砲や40mm機銃の射撃指揮のものであり、5インチ砲の射撃指揮には性能的に不足であった。このことからMk.51は後の特別改装の際に換装され、「はるかぜ」ではスイスコントラベス社が開発したヤベルクGFCS、「ゆきかぜ」ではMk.63の直視型版といえるMk.57とされた[9]。とくにヤベルクは非常に先進的な機種であったこともあり、当初は故障が続出するなどの困難が堪えなかったが、方位盤の機械的安定化やレーダー追尾方式など、その後、FCS-1などの国産FCSを開発するにあたって土台となる知見が多く得られた[12]

対潜兵装としては、固定式のMk.10ヘッジホッグ対潜迫撃砲(あるいはその国産化版である54式対潜弾発射機)2基、爆雷投射機(K砲)両舷各4基、爆雷投下軌条2条を装備していた。後の特別改装の際に、K砲と爆雷投下軌条は半分に削減され、かわってMk.2短魚雷落射機2基およびMk.32短魚雷各4発が搭載された[9]。その他、スペース面以外では、貸与されたアメリカ海軍の艦艇に劣らない装備を搭載していた。ただし当時の日本には、戦後の武器システムに伴う電子機器などのデータが乏しかったため、のちにスペースや空調の不足を来たすこととなった[13]

運用

「はるかぜ」は1956年(昭和31年)4月26日に三菱重工業長崎造船所で、「ゆきかぜ」は同年7月31日に三菱重工業神戸造船所でそれぞれ竣工した。

就役後、「はるかぜ」と「ゆきかぜ」の両艦は護衛隊群の旗艦を務め、「はるかぜ」は1958年(昭和33年)1月にはハワイまで往復する2ヶ月にわたる遠洋航海にも派遣された。遠洋航海で得られた経験を活かし、1959年(昭和34年)1月から約3ヶ月にわたって特別改装が行われ、上記のとおり電装・兵装の換装が行なわれた。これにより、特に対潜兵装は、新造時のあやなみ型護衛艦(30DDK)に匹敵するレベルまで強化された[9]

「はるかぜ」「ゆきかぜ」共に、上記の特別改装など度々改装を受けつつ第一線にあったが、1973年(昭和48年)に「はるかぜ」は第1潜水隊群、「ゆきかぜ」は実用実験隊に配属され第一線を退いた。「ゆきかぜ」は曳航式ソナーの実験など数々の実験に従事し、1981年(昭和56年)3月に特務艦に変更され、1985年(昭和60年)に除籍された。「はるかぜ」も1981年(昭和56年)3月に特務艦に変更された後、1985年(昭和60年)に除籍された。

「はるかぜ」は除籍後も海上自衛隊第一術科学校で桟橋として係留保管されていたが、塩害による傷みが著しく進行したため、2002年(平成14年)に売却、解体された。

同型艦

艦番号 艦名 建造 起工 進水 竣工 特務艦への
艦種変更
除籍
DD-101
ASU-7002
はるかぜ 三菱重工業
長崎造船所
1954年
(昭和29年)
12月15日
1955年
(昭和30年)
9月20日
1956年
(昭和31年)
4月26日
1981年
(昭和56年)
3月27日
1985年
(昭和60年)
3月5日
DD-102
ASU-7003
ゆきかぜ 新三菱重工業
神戸造船所
1954年
(昭和29年)
12月17日
1955年
(昭和30年)
8月20日
1956年
(昭和31年)
7月31日
1981年
(昭和56年)
3月27日
1985年
(昭和60年)
3月27日

参考文献

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:はるかぜ型護衛艦

テンプレート:護衛艦
  1. テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite web
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Cite journal
  4. 4.0 4.1 4.2 テンプレート:Cite journal
  5. テンプレート:Cite journal
  6. テンプレート:Cite journal
  7. テンプレート:Cite journal
  8. テンプレート:Cite journal
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 テンプレート:Cite journal
  10. テンプレート:Cite journal
  11. テンプレート:Cite journal
  12. テンプレート:Cite journal
  13. テンプレート:Cite journal
http://wikippe.e-do-match.com/index.php?title=はるかぜ型護衛艦&oldid=110146」から取得