孟獲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月1日 (火) 21:23時点における203.180.166.195 (トーク)による版 (生涯)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:三国志の人物

孟 獲(もう かく、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。南中の豪族蜀漢の南征を受け、帰順した。

生涯

この人物は『華陽国志』や『三国志』裴注に引く諸書に散見される。

以下は『華陽国志』「南中志」と『蜀志』諸葛亮伝による

建寧郡出身。雍闓が蜀漢に対して反乱を起こした際に、雍闓の命を受けて南中(現在の雲南省周辺、または南方のミャンマー北部)の者達に蜀漢に対して反乱を起こすように説得して回った。

225年諸葛亮が南征して来ると周りの人間は雍闓を殺し、孟獲を擁立した。孟獲は諸葛亮の前に何度にも亘り捕まるが、その度に放された。諸葛亮は仮に武力でこの地を征服しても、蜀漢軍が撤退すれば、いずれ反乱が再発する事を予見していたので、現地の人達を心服させるために、このような処置を採ったといわれている。孟獲は七度目に放された時、ついに諸葛亮に心服し蜀漢への帰順を誓ったという(七縱七禽)。

やがて225年秋9月に、諸葛亮が滇池(てんち)に到達し、この頃に南中四郡は平定された。現地の住民は老若男女を問わずに、土豪の焦・雍・婁・爨・孟・量・毛・李氏の支配下に置かれた。そこで諸葛亮はその中から勇敢な若者を抜擢した。建寧郡の爨習(さんしゅう)・朱提郡の孟琰(もうたん)らが、孟獲の推挙によって官吏として召し出されたという。後に孟獲は功績を立てて御史中丞まで昇進した。さらに、李恢・爨習と共に建寧郡の名士として称えられている。

また、裴松之が『漢晋春秋』・『襄陽記』などの書物から引用した部分に孟獲の名が記されてあり、『漢晋春秋』には七縱七禽の逸話などがある。

演義での孟獲

小説『三国志演義』では南蛮の王として登場する。初出は、蜀の後主劉禅即位後の司馬懿の進言で、曹丕が五つの道を使い蜀を攻めるという作戦を立てる時である。南蛮から10万の軍勢で蜀を攻めるが、諸葛亮が魏延に対し擬兵の計(左側から敵が攻めると逆に右側を攻め、右側から敵が攻めると左側を攻めるという作戦)を実行させたため、南蛮軍は攪乱し、退散する事になる。

『演義』での孟獲は、妻の祝融夫人や彼の率いる南蛮軍と共に、漢民族の観点から「異民族の無知さ・コミカルさ」を強調した描写になっており、蜀と南蛮の戦いの条は『演義』中でも特にユーモアに溢れている。そして何度も諸葛亮と戦い、兀突骨等、自然と地の利を味方につけた原住民の協力も得て善戦もするが、毎回最後は破れ、七縱七禽により心服して蜀に従ったという筋書きは、より明快に「中華の徳に帰化する蛮族」という構図を描き出している。悲劇が続く『演義』後半でのオアシス的場面となっている。また、兄の孟節や弟の孟優、祝融の弟で義弟にあたる帯来洞主も登場する。

しかし、穿った見方をすれば異民族を服従させているのであり、これらは漢民族側からの一方的な書き方であるとも言える。また、現地の少数民族の伝承では、首がとれたままでも動ける不死の術などを用いて、孟獲も諸葛亮を七度捕らえたとなっている。

その他

京劇『龍鳳巾』のヒロインである花鬘(架空の人物)は孟獲の娘で、蜀の南蛮平定の際に捕虜になった関索関羽の息子)と恋に落ち、側室となる設定。

小説『孟獲と孔明』では、孟獲と孔明の友情が描かれている。