「虚像」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(ボット: 言語間リンク 19 件をウィキデータ上の d:q44415 に転記)
 
(相違点なし)

2013年3月14日 (木) 02:43時点における最新版

テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA

ファイル:VirtualImage.png
上: 凹レンズによってできた虚像。下: 凸面鏡によってできた虚像である。どちらの図においても f  が焦点、 O  が物体、そして I  が虚像である。 また青い矢印で書かれているのが光の道筋である。

虚像(きょぞう、テンプレート:Lang-en-short)とは、レンズ屈折反射された光線が実際にはに集まらないが、光線を逆向きに延長すると集まって一種の像を作ることをいう。光線はまるで虚像から発するように見える。レンズによる正立像や、平面鏡の作る像は虚像である。

転じて、第三者によってつくられた実際とは正反対の姿も指す。

参考文献

テンプレート:節stub

関連項目

外部リンク

テンプレート:節stub

テンプレート:Physics-stub