「タイ (音楽記号)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(ボット: 言語間リンク 15 件をウィキデータ上の d:q947731 に転記)
 
(相違点なし)

2013年3月11日 (月) 15:48時点における最新版

タイテンプレート:Lang-en-short)は、楽譜に用いられる演奏記号のひとつで、継時的に連続する2つの同じ高さ音符を孤線によって結ぶことによって、ひとつの音符のようにつなげて演奏することを表す。

スラーと形状が同じであるが、次のような違いがある。

  • スラーは異なる高さの音を結ぶことがある。
  • スラーは3つ以上の連続する音符を結ぶことがあるが、タイは連続する2つである。3つ以上の音にタイを付けるには、音符の合間ごとにタイを付ける。
  • スラーは音符全体と音符全体を結ぶが、タイは音符のたまとたまとを結ぶ。よって、
    • スラーはぼうの方に書くことがあるが、タイはたまに書く。
    • スラーは和音を1本の孤線で結ぶが、タイの場合には和音の構成音の各音ごとに孤線を用いる。
次の譜例で、はタイ、はスラーである。
ファイル:タイとスラー001.png

テンプレート:Musical notation