「アンデルス・オングストローム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(ボット: 言語間リンク 40 件をウィキデータ上の d:q187258 に転記)
 
(相違点なし)

2013年3月23日 (土) 10:10時点における最新版

アンデルス・オングストロームAnders Jonas Ångström1814年8月13日-1874年6月21日)はスウェーデン天文学者物理学者である。分光学に基礎を築いた一人である。長さの単位オングストローム(1オングストローム=1×10-10m)に名前を残している。

ウプサラ大学で1839年に物理学の学位を得た後、1842年にストックホルム天文台で学んだ後ウプサラ天文台の職員になった。 地磁気を研究しスウェーデン各地の地磁気の強さと磁気偏角などの研究を行った。

1858年アドルフ・スヴァンベルクの後をついでウプサラ大学の物理学の教授になった。かれの重要な業績は熱の伝導の分野と分光学の分野でなされた。1853年に放電管からの光のスペクトルが電極の金属と、放電経路の気体成分によるものがあることを示した。1872年ランフォード・メダルを受賞した。 1867年オングストロームはオーロラの光を分析した。オーロラの光は太陽の光と異なるスペクトルをもつことも発見した。