「富山地方鉄道14760形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(車体)
 
(相違点なし)

2013年9月30日 (月) 21:01時点における最新版

テンプレート:ローレル賞

富山地方鉄道14760形電車(とやまちほうてつどう14760がたでんしゃ)は、富山地方鉄道電車である。

概要

富山地方鉄道創立50周年にあたる1979年(昭和54年)に、同社初の冷房車としてモハ14760形モハ14761-モハ14762 - モハ14765-モハ14766の2両編成3本・6両が竣工した。翌1980年には、鉄道友の会よりローレル賞を受賞した。

1979年から1981年にかけての3年間にわたって増備が続けられた。1980年製造のモハ14769とペアを組む偶数車は14770形が存在したために例外的にモハ14760とされていた。1981年の最終増備時は、14770形を14790形に改番した上で、モハ14760は本来あるべき番号である14770に改番し、モハ14761 - モハ14774の2両編成7本・14両に揃えた。また、増結用として同系の制御車クハ175が存在し、グループ全体では15両が新造された。その後奇数車はモハ14761形、偶数車はモハ14762形と形式が変更されたが、実態には変更がない。

車体

製造は従来通り日本車輌製造が担当しており、その車体設計は同社が1964年に手がけた10020形のレイアウトを基本としている。従って窓配置はd2(1)D2x4D(1)2(d:乗務員扉、D:客用扉、(1):戸袋窓)、車体長は18m級で、前面は2枚窓構成である。また、自社発注車両の伝統的な特徴である引き戸式の乗務員扉も引き続いて採用している。

ただし、前面デザインは上部に後退角が付けられ、窓も大型化してセンターピラーの細い連窓状となり、列車種別・行先表示幕が大型化された窓の内側に、周囲を黒く塗装の上で設置されるなど、当時の流行を反映したデザインとなり、側窓も当時の流行であるユニット式の2段上昇窓が採用されるなど、各所のデザインがリファインされており、印象は一変している。屋根が高くなり、側構が垂直になったことで車体断面積が拡大している。

連結器上部には回転式タイフォンカバーが左右対称に2基設置されているが、一部の車両では車掌部寄りのカバーを準備工事に留めている。

塗装は新造時については初の高性能車となった14770形以来の、富山の県鳥である雷鳥をイメージした白色とグレーの塗装にあずき色のラインが入ったカラーリングであったが、一部は上半分が黄色で下半分が緑の新塗装に変更されている。

車内は新造時は扉間が転換クロスシート、車端部はロングシートであったが、10030形のワンマン化改造で特急運用が増加し、これに伴い車端部(扉横を除く)のクロスシート化が進められた。なお、ワンマン化改造にあたり、乗務員室後方の座席が撤去されたが、一部の編成は新幹線0系の廃車発生品である簡易リクライニングシートが車掌部後方及び車端部に設置されている。なお扉横の座席のうち車端部側には2人掛けの簡易リクライニングシートを横手方向に設置したため、日本の鉄道車両としては極めて珍しい「簡易リクライニング機構つきロングシート」となっている(ロングシート部ではリクライニングレバーが外されている車両もある)。

その他、何種類かの車内チャイムが搭載されており、かつては特急列車の車掌放送時などに流れることがあったが、特急のワンマン運転が実施されて以後は、耳にすることができなくなった(放送機器自体が撤去、変更されている可能性もあり)。チャイムに採用されていたのは下記の曲。

また、一時はミュージックホーンが取り付けられていたが、現在は撤去されている。

主要機器

台車は全車とも日本車輌製造ND-308、主電動機は端子電圧375V時定格出力110kWの東洋電機TDK-8205Aを各車に4基ずつ搭載し、駆動システムはギア比6.07の中空軸平行カルダン駆動、主制御器は1台で2両分8基の主電動機を制御する1C8M方式の東洋電機ES-777-A-Mを奇数車に搭載している。

ブレーキは発電制動併用のHSC-D電磁直通ブレーキで、連結器は新造時には小型密着自動連結器を装備していたが、後年全車とも密着連結器への交換が実施された。

冷房装置は集約分散式のユニットクーラーを各車4基搭載し、これに給電するために偶数車に75kVAの電動発電機を搭載していたが、後にクハ170形などの冷房化時に一部がこれを供出し、代わりに最新の100kVA級インバータが搭載された。

ワンマン化

本系列のワンマン化改造は、1997年(平成9年)ごろから当時、特急運用に就かなかった編成から順次行われた。さらに2004年(平成16年)より、特急列車のワンマン運転を実施するのに伴い、特急専用車両のワンマン化改造工事が実施された。なお、2004年にワンマン化工事を施工された車両は、運賃表示機液晶ディスプレイゴールドキング製)を採用し、運賃表示のほか、系統図などのさまざまな情報表示が可能になるなど、前期改造車と若干相違点が見られる。現在、普通から特急まで幅広く運用されている。

多くの列車は2両の固定編成単独での運用が基本だが、朝夕の通勤通学のラッシュ時や多客時の特急などを中心に、クハ170形や同系列同士を増結した3 - 4両編成での運用もある。なお、この場合、ワンマン運転は不可能なため、車掌が乗務する。


テンプレート:富山地方鉄道の車両