「クリュチェフスカヤ山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(最新噴火年の更新)
 
(相違点なし)

2014年1月11日 (土) 21:12時点における最新版

テンプレート:Infobox 山

クリュチェフスカヤ山(Klyuchevskaya Sopka、テンプレート:Lang-ru)とはカムチャツカ半島の最高峰で、ユーラシア大陸最高峰の活火山でもある。

概要

ウシュコフスキ火山(en)、カーメン火山(en)、他と連山をなす成層火山で、見る方向によっては富士山によく似ていることからカムチャツカ富士ともよばれる。標高は4,750mであるが、火山活動によって標高は変化する。山頂部の主火口のほか、山腹には多数の側火口を持つ。

晴れの日には北側にシベルチ山(en)を望むことができる。

噴火歴

最も古い噴火の記録は1697年で、その後何度も噴火している。 最近も毎年のように噴火しており、2005年5月からは噴火が継続状態となっており、2007年には火山灰を噴出させたほか、北西山麓に溶岩流を流下させている。 2010年10月28日にシベルチ山と共に噴火した。 2013年10月中旬にはシベルチ山とともに火山活動を活発化させ18日には火山灰が1万メートルに達した。[1]

ギャラリー

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • http://japanese.ruvr.ru/2013_10_19/123097280/ The Voice of Russia