「三瓶温泉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(見出し移動、など。)
 
(相違点なし)

2013年12月10日 (火) 02:57時点における最新版

テンプレート:日本の温泉地

三瓶温泉(さんべおんせん)は、島根県大田市(旧国石見国)にある温泉

泉質

  • 含塩化土類食塩泉
  • 自噴泉であり、湯元旅館は加温、加水なし、飲用可能、鉄分が多いため酸化した鉄の湯の花が多く、膨大な赤湯が大量にかけ流されている。多くの旅館等は泉温が低いため加熱しなければならず。管理上鉄分等の付着物をろ過し、循環し使用しているている。

温泉街

三瓶山の南麓に点在する温泉地の総称である。湯元旅館の下流に共同浴場の周りに旅館などが集まっているが、規模の大きな温泉街は構成していない。他元かんぽの宿国民宿舎2軒の旅館のほか、ペンションがある。三瓶山は高原リゾートとしても人気があるが、温泉地一帯は相変わらず昔ながらの湯治場の雰囲気を守っている。薬師湯は共同浴場。秋から冬にかけては、霧海が見られ、壮観である。

歴史

昔は志学温泉と呼ばれていた。また、昔は炭酸泉も湧出しており、ラムネを製造していたが、昭和38年雪崩で埋没してしまった。今日の源泉はそれ以降のもので、山を少し入っていった所にある。

昭和34年5月4日 - 厚生省告示第115号により、国民保養温泉地に指定。この際に温泉名も志学温泉から三瓶温泉となった。

アクセス


テンプレート:温泉