「大内山平吉」の版間の差分
(→来歴) |
(相違点なし)
|
2014年5月24日 (土) 19:29時点における最新版
テンプレート:Infobox 力士 大内山 平吉(おおうちやま へいきち、1926年(大正15年)6月19日 - 1985年(昭和60年)11月1日)は、1940年代から1950年代にかけて活躍した大相撲力士で最高位は東大関。本名は大内 平吉(おおうち -)。得意技は突っ張り、右四つ、小手投げ、割り出し。身長6尺6寸7分(約203cm)、体重41貫(153.75kg)の巨体だった。
来歴
茨城県那珂郡平磯町(現・ひたちなか市)に漁師の長男として生まれ、よく家計を手伝っていた。潜水が大の得意で鮑を捕る腕はプロの潜水士にも劣らなかった。身長は初めは平均よりやや高いといった程度だったが14歳頃から急に大きくなる。戦時中、父親と共に海軍に徴用され、対潜哨戒部隊に配属されたが、おかげで食うに困ることだけはなく大きく育ち、周囲の海軍軍人たちの口利きで、1944年(昭和19年)に双葉山道場(後の時津風部屋)へ入門した。
彼は入門当時から大内山を名乗りたかったが、「大内山」は当時の言葉で皇居を意味していたため、戦時中は不敬罪に問われることを恐れて本名の大内で相撲を取っていた。1948年(昭和23年)5月場所で十両に昇進し、ようやく大内山を名乗ることを許された。翌1949年(昭和24年)1月場所、22歳で新入幕を果たした。ちなみに、昭和天皇はこの四股名を意識してか、当時の大相撲の中では大内山を特に気に入っていたと言われる。
1955年(昭和30年)3月場所、この場所大関獲りがかかる関脇・大内山は12勝2敗という好成績で千秋楽を迎える。対戦相手は前場所優勝しこの場所も絶好調、ただ1人1敗の横綱・千代の山であった。当時横綱は4人おり、通常千秋楽に関脇と対戦させることはないが横綱・鏡里と同・吉葉山、さらに当時ただ1人の大関・三根山が休場、栃錦は皆勤したが千代の山とは同門で対戦できず、優勝争いを面白くする意味もあってこの日になった。大内山は見事に勝って両者13勝2敗、決定戦での千代の山との再戦には負けて優勝はできなかったが場所後、当時大関争いといわれた若ノ花や松登に先行して大関になった。江戸時代の看板大関を別にすれば史上初の身長2mを超える大関の登場に、「大きすぎる力士は出世しない」という当時の悪い縁起を破ったといわれた。巨体ゆえに土俵四方の房に頭がぶつかるという椿事も起こし、土俵の釣り屋根の高さが引き上げられるきっかけにもなっている。
巨躯のわりにバランスの取れた体型で、小兵を苦手にするということもなく(むしろ小兵には強かった)大きな取り口から「揚子江」のあだ名をつけられ横綱昇進を期待された。しかし、膝の故障や末端肥大症(大きい人に比較的多く見られる奇病で特定の場所だけが大きくなり変形する、大内山は顎が伸びて噛み合わなくなり顔が変形した)に侵されて大関から落ち、横綱になる夢は叶わなかったが、同世代の栃錦や初代若乃花(当時若ノ花)とは数々の名勝負を演じた。
中でも新大関だった1955年(昭和30年)5月場所千秋楽、栃錦に対して立合いから猛烈な突っ張り、もろ差しを許せば閂に極め、ついには乾坤一擲の首投げでその巨体を舞わされた一番は、敗れたとはいえ後々まで語り草になった。栃錦にとっても、師匠・春日野(元横綱・栃木山)から「優勝が決まった後の千秋楽で、よくあれだけの相撲を取った」といわれ、生涯唯一ほめられた相撲だったという。
後日談として栃錦は、「(大内山の突っ張りに)土俵で脳震盪を起こしたようになり、もう一突きでもされたらあぶないところだったが、何故か相手が組んできたので、一か八かの首投げを打った」と述懐しているが、大内山によると「栃関の顔がどんどん赤くなるのが判ったので、ああ可哀想だな、と思うとつい力が抜けてしまった」のだという。しかし、「考えてみれば千秋楽で、それからしばらく顔を合わせることもなかったんだ。もっとやればよかった」とも語っている。
また1956年(昭和31年)1月場所で13日目に若ノ花(のちの若乃花)との対戦で掬い投げで投げ飛ばされた際には、長い脚が行司を跳ね飛ばしてしまうという一幕もあった。この時跳ね飛ばされて勝負が決まる瞬間を見逃した行司は、検査長(現在の正面審判長)・藤嶌に「どちらが勝ちましたか」と確認をとったという。
1951年(昭和26年)5月場所では痔で8日目のみ休場(不戦敗)しながら翌日から再出場、10日目に大関・千代の山を降した。千代の山はこの場所優勝して翌場所横綱に昇進したので、休場した力士が再出場して優勝力士を破るという珍記録となった。また大関陥落後の1957年(昭和32年)5月場所、7日目には横綱・栃錦を破り、元大関が金星を獲得するという記録を残した。現役晩年には、幕尻まで番付を落とす屈辱を味わっている。
1959年(昭和34年)3月場所限りで引退後は年寄・錣山を襲名、後に立田山へ名跡変更し勝負検査役を勤めたが、座っても大きいので真後ろの客は土俵が見えなかったらしい。同じ理由で、式秀親方(元関脇・不動岩)は検査役から異動したが、彼はそのままだったらしい。
師匠が亡くなり、後継者争いに敗れた立田川が1971年(昭和46年)9月、現役の力士を1名も連れずに独立した際には立田川に同行した。部屋での関取誕生を見ることなく[1]1985年(昭和60年)11月1日、転移性脳腫瘍のため、東京都千代田区内の病院で亡くなった。テンプレート:没年齢。
晩年には両国で「割烹ちゃんこ 大内」を開店し、現在は長男の明が経営している。
主な戦績
- 通算成績:347勝278敗53休 勝率.555
- 幕内成績:304勝256敗53休 勝率.543
- 大関成績:55勝40敗10休 勝率.579
- 現役在位:51場所
- 幕内在位:41場所
- 大関在位:7場所
- 三役在位:10場所(関脇8場所、小結2場所)
- 優勝同点:1回(1955年3月場所)
- 三賞:1回
- 殊勲賞:1回(1955年3月場所)
- 金星:2個(千代の山1個(1952年3月場所)、栃錦1個(1957年5月場所)
- 各段優勝:幕下優勝1回(1947年6月場所)
場所別成績
テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start
テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
- 1953年3月は前頭9枚目格
改名歴
- 大内 平吉(おおうち へいきち):1944年1月場所 - 1947年11月場所
- 大内山 平吉(おおうちやま へいきち):1948年5月場所 - 1959年3月場所
参考文献
- 小池謙一『全幕内力士個人別大相撲星取大鑑』昭和編3巻(医聖社)
- 『大相撲力士名鑑』(共同通信社)
- 『近世日本相撲史』3・4巻(ベースボール・マガジン社)
- 能見正比古『相撲部屋物語』(講談社)
- 佐竹義惇『戦後新入幕力士物語』1巻(ベースボール・マガジン社)
脚注
関連項目
外部リンク
- 大関伝 178〜197人目 坪田敦緒・北海道大学
- 大内山平吉 相撲人名鑑