富樫政親のソースを表示
←
富樫政親
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''富樫 政親'''(とがし まさちか、[[康正]]元年([[1455年]])? - [[長享]]2年[[6月9日 (旧暦)|6月9日]]([[1488年]][[7月17日]]))は、[[室町時代]]後期の[[加賀国|加賀]]の[[守護大名]]。[[富樫家]]12・14代当主([[富樫高家|高家]]の代から数えての数)。[[富樫成春]]の長男で、[[鏑木繁常]]室の弟、[[富樫幸千代]]の兄。妻は[[熱田神宮]]大[[宮司]]友平の娘。[[幼名]]は'''鶴童丸'''、のち父同様、[[室町幕府]]第8代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義政]]より[[偏諱]]を受けて'''政親'''と名乗る。 == 生涯 == [[長禄]]2年([[1458年]])、[[赤松政則]]によって加賀北部が奪われたため、家臣団に擁されてその奪回に尽力した。[[応仁]]元年([[1467年]])、[[応仁の乱]]が起こると[[細川勝元]]側の東軍に与した。ところが、弟の[[富樫幸千代]]が[[山名宗全]]側である西軍に与して敵対したため、政親は家督をめぐって弟と争う羽目となり、[[文明 (日本)|文明]]5年([[1473年]])に[[真宗高田派]]や[[甲斐敏光]]と結んだ幸千代に敗れて加賀を追われた。しかし[[本願寺]]などの援助、加賀国内における武士団の支持を得て幸千代を加賀から追い出し、再び家督の座に就いた。 ところが、この奪回において本願寺門徒の実力の恐ろしさを知った政親は、次第に本願寺とそれに繋がる[[豪族]]の勢力を統率しようと企てた。このため、本願寺と豪族勢力([[窪田氏]]・[[徳田氏]]など)が互いに結びつき、長享2年(1488年)、[[石川郡 (石川県)|石川郡]][[高尾城 (加賀国)|高尾城]]に攻められたが、これを抑えられずに自害した([[加賀一向一揆]])。政親の家督は大叔父の[[富樫泰高|泰高]]が継いだが、加賀の実質的な支配権を握ることはできなかった。 以後、[[天正]]8年([[1580年]])に[[織田信長]]に敗れるまでの90年間、加賀は'''百姓の持ちたる国'''と呼ばれる状況となった。 == 関連項目 == *[[長享・延徳の乱]] *[[野々市市]] [[Category:富樫氏|まさちか]] [[Category:石川県の歴史|とかしまさちか]] [[Category:守護大名|とかしまさちか]] [[Category:加賀国の人物|とかしまさちか]] [[Category:1455年生|とかしまさちか]] [[Category:1488年没|とかしまさちか]] == 登場作品 == *[[戸部新十郎]] 『北辰の旗』
富樫政親
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報