堺公方のソースを表示
←
堺公方
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:Kenhonji2.jpg|thumb|現在の[[顕本寺 (堺市)|顕本寺]]]] '''堺公方'''(さかいくぼう)は、[[大永]]7年([[1527年]])から[[享禄]]5年([[1532年]])にかけて、[[堺市|堺]]の[[顕本寺 (堺市)|顕本寺]]を本拠にして[[京都]]はじめ畿内を支配した政権。 [[室町幕府]]12代[[征夷大将軍|将軍]]・[[足利義晴]]を擁しながら敗れた[[管領]]・[[細川高国]]を[[近江国|近江]]に追い落とした[[細川晴元]]が、将軍の[[弟]]・義維(後の[[足利義冬]])を擁立したもの。晴元の有力被官・[[三好元長]](海雲)なども、その後ろ盾であった。 == 沿革 == [[永正の錯乱]]から続く[[細川氏]]の[[管領]]職争いの一端で、大永7年の[[桂川原の戦い]]に敗れた幕府軍の管領・[[細川高国]]は、12代将軍の義晴と供に京都を脱出して[[近江国|近江]]坂本まで逃れた。'''この時点で、室町幕府の政治機構は実質的に崩壊した'''。 ===樹立=== 代わって、高国と管領職を争っていた細川晴元が、義維を擁した形で[[和泉国]]の[[堺]]を拠点とし、京都への支配を行うようになったため、京都の[[公家]]や権門から「'''堺公方'''」「'''堺大樹'''(さかい たいじゅ)」と呼ばれた。堺の政権は、奉公人・管領代・[[山城国|山城]][[守護代]]・山城[[郡代]]を駆使する官制上の頂点にあり、将軍跡目のように君臨した。実際、義維は[[従五位下]]・[[馬寮|左馬頭]]に任じられており、将軍就任に向けての準備が整いつつある政権であった。 その堺公方内部は、三好元長のほか山城を掌握していた[[柳本賢治]]・[[茨木長隆]]ら[[摂津国|摂津]]の有力国人衆との合従連衡政権であった。ところが、三好海雲が柳本賢治と山城守護代を巡って争ったために、結束にヒビが入る。その間、反撃を試みた[[細川高国]]を[[中嶋の戦い]]や[[大物崩れ]]を経て、滅ぼす事に成功したが、かえって摂津国人衆らと[[阿波国|阿波]]国人衆との権力闘争を激化させてしまうのである。 その理由が、摂津衆や阿波衆の主筋に当たる晴元の変心である。この晴元が、それまでの最大の功労者ともいえる三好海雲を危険視し、柳本たち摂津衆に肩入れし始める。しかも自身は、堺政権を放り出して義晴将軍派に転身、管領の座に転がり込んでしまったのである。 ===崩壊=== 摂津国人衆は、堺公方が本拠に使用していた顕本寺の宗派と対立関係にあった[[一向一揆]]勢と結託し、堺に対抗。享禄5年6月20日([[1532年]][[8月1日]])、一向一揆勢に顕本寺を攻めさせたため、三好元長は自害、堺の政権は崩壊した。 この時義冬は、もとの[[阿波国]][[平島]]に逃げ戻ったため[[平島公方]]と呼ばれた。後に第14代将軍となる[[足利義栄]]は義冬(義維)の子である。 ==「堺幕府」論== 歴史家の[[今谷明]]が、[[朝廷]]の改元(大永→享禄)を無視した文書が存在することに注目。公文書の発給状況を分析し、当時の室町幕府は崩壊状態にあり、堺公方と呼ばれた堺の政権は事実上の「'''堺幕府'''(さかいばくふ)」である、と論じた(『室町幕府解体過程の研究』)。しかし、義維は[[将軍宣下|征夷大将軍の宣下]]を受けていない以上、堺の政権も地方政権にすぎないとの異論がある。 ==関連項目== *[[中嶋の戦い]] {{DEFAULTSORT:さかいくほう}} [[Category:平島足利氏|*さかいくほう]] [[Category:京兆細川氏|*さかいくほう]] [[Category:三好氏|*さかいくほう]] [[category:戦国時代 (日本)]] [[Category:室町幕府]] [[Category:和泉国]] [[category:領主・貴族の称号]]
堺公方
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報